
ReAirのスタッフを紹介します!
2023.03.24コラム

ReAirの営業担当を紹介します!
2023.02.24コラム

現地調査とは?
2023.01.27コラム
2022.04.08業務用エアコン運用ノウハウ
季節を問わず室内の空気を清潔に保つためには、換気が必要不可欠です。
しかし、梅雨時期をはじめとした雨の場合、どのように換気をすればよいのか、そもそも窓を開けてよいのかと悩むところではないでしょうか。
◎2023年東京都 換気設備導入に助成金が使えます!
▶感染対策サポートはこちら
この記事では湿気対策をしながら効果的に換気する方法を解説していきます。
目次
湿度とは空気中の水分の割合を指します。
そのため雨の日の方が晴れた日より湿度が高く、窓を閉め切っている場合は湿気の逃げ場がないので、湿度が高まります。
雨が激しく窓を開けると室内に雨が入ってきてしまう、といったことでなければ窓を開けての換気をおすすめします。
閉め切った室内の湿度が高くなりやすい理由は、現代の家屋や建物の気密性が高いことが関係しています。
建物の構造上、一度室内に入った湿気が外に逃げにくくなっています。
窓を閉め切っていると、室内の湿気を逃がせないので、湿度はどんどんと高くなります。
室内の湿度が高くなることで注意したいことはカビやダニの発生です。
カビやダニが発生する条件は、湿度が70%以上で室温が20〜40℃、ホコリやチリといったエサがある、そして空気が滞留しているといった3つの条件がそろったときです。
換気を行うと室内と外の空気が入れ替わり、空気の流れが生まれますので、それだけでカビやダニの発生を防ぐことができます。
参考サイト:カビとダニによるアレルギー。その原因が空気中に漂っている!? | 空気のマメ知識 | DAIKINストリーマ研究所 | ダイキン工業株式会社
たとえ雨の日であっても、換気を行うことでカビやダニを防げますし、湿度を下げることもできます。
ここからは窓を開けて換気をする場合や、雨が強くて窓が開けられないといった場合の効果的な換気方法について紹介していきます。
対角線上にある窓を開けることで外からの空気を取り入れながら、室内の空気を外に逃がすという2つのことが同時にできるようになり、換気効率が上がります。
風が弱く、空気の流れを作りにくいときは、外気を取り入れる入口側は狭く、室内の空気を逃がす出口側の窓は広く開けると、しっかりと換気できます。
エアコンを使用する場合、できることなら窓は開けたままが望ましいですが、1時間に10分ほど時間を決めてこまめに換気するとよいでしょう。
開けられる窓が1つしかない場合は、室内の汚れた空気を外に逃がすことが優先です。
窓に対して扇風機やサーキュレータ―を向けるのがおすすめです。
すると室内の空気を強制的に外に逃がすことができ、この方法は窓を2つ開けられる場合でも効果的です。
室内の汚れた空気を逃がす点においては、換気扇も非常に有効です。
換気扇は湯気や煙を外に逃がすという役割があるため換気能力は強いため、ぜひ換気扇も使用してみてください。
主に3つの換気方法についてご紹介いたしましたが、実は窓を開けずに換気ができる機器があります。
1台でまとめて給気と排気が行える高機能換気設備は全熱交換器とも呼ばれ、ダイキンからはベンティエール、三菱電機からはロスナイという商品が販売されています。
ファンで強制的に換気を行い、給気口部分のフィルターを通ることによって、外気中にある花粉やホコリなどをなるべく取り除きながら、室内へと取り込みます。
室内の環境改善はもちろん、近年ではウイルス対策としても、導入を検討される方が多いです。
そして、こちらの高機能換気設備の導入に助成金を使うことができます。
▼東京都 感染対策サポート事業はこちら
ReAirでは、工事をご依頼いただいた方に申請のサポートをしておりますので、ご検討の方はぜひお問合せください。
雨の日も換気は必要ですが、雨が室内に入ってくるような激しい雨天のときは、窓開け換気をおすすめしません。
雨で濡れた箇所からは湿気が発生します。
放置しておくと壁紙や床にカビが生える原因になりますので、窓を開けた際にもし雨で濡れてしまった場合はタオルで拭き取るなどをして水気を取ってください。
雨が激しいときは、窓を開けず、換気扇を使うのがおすすめです。
雨の日であっても湿気や室内の環境改善、ウイルス対策のためにも換気は重要です。
ReAirでは、先程ご紹介した高機能換気設備の入れ替えや新設工事を承っています。
工事についてのご相談、お見積もりはお気軽にお問い合わせください。