換気設備 2024.05.01

学校に高機能換気設備を導入するメリットと衛生的な空気環境の維持について解説

学校に高機能換気設備を導入するメリットと衛生的な空気環境の維持について解説
川崎市の空調換気設備の取付工事業者 川崎市の空調換気設備の取付工事業者
この記事の要点

1. 高機能換気設備を導入するにはどのくらいの費用がかかりますか?
A. 導入する設備の種類や教室の広さ、設置工事の内容によって異なりますが、一般的な全熱交換型換気装置であれば、1教室あたり100万円前後が目安です。複数教室や校舎全体への導入となると、数百万円単位の費用が必要になることもあります。

2. 古い校舎でも高機能な換気設備は設置できますか?
A. 可能です。ただし、築年数が古い校舎では電気配線やダクトスペースが限られているケースもあるため、事前に現地調査を行い、設置可否や工事方法を確認する必要があります。

3. 換気の効果を保護者に説明したいのですが、わかりやすい資料や方法はありますか?
A. 保護者向けには、文部科学省や厚生労働省が公開している「学校環境衛生基準」や「換気のポイントを示すイラスト資料」などを活用するのが効果的です。また、CO₂センサーの数値を掲示したり、換気設備の説明会を開催することで、空気環境への取り組みを可視化できます。実際の設備写真やグラフを使って伝えると、理解と安心感につながります。

 

近年、学校の教室内の換気環境が注目されています。感染症の広がりや学習環境の質の向上を背景に換気の重要性が見直されています。

学校では新型コロナウイルス以降、空気環境への関心が急速に高まりました。

閉め切った教室で長時間過ごす児童・生徒の健康を守るためにも、換気の重要性は無視できません。

この記事では、まず学校における換気の基本とその重要性について解説し、その後、法律や基準、具体的な換気方法、高機能換気設備の特徴とメリット、導入後の運用まで解説します。

▼関連記事

学校における換気の重要性

学校における換気の重要性

学校での換気は、単に空気を入れ替えるだけではなく、生徒の健康や感染症予防、学習効率にも関わる重要な要素です。

ここではなぜ換気が学校現場で重要視されているのかを、健康面と感染対策の観点から解説します。

換気が生徒の健康に与える影響

教室内の空気環境は生徒の健康状態に大きく影響します。

たとえば、二酸化炭素濃度が高くなると、頭痛や眠気、集中力の低下といった症状が現れることがあります。

空気の流れが悪い環境では、アレルゲンやウイルスも滞留しやすくなります。

そのため、日常的な換気を行うことで、二酸化炭素やほこり、湿気などを効率よく排出し、清潔な空気を保つことが重要です。

児童・生徒の健やかな成長を支えるためにも、換気の徹底が求められます。

感染症対策としての換気の役割

空気感染する感染症への対策としても、換気は非常に有効です。

特にインフルエンザや新型コロナウイルスのような飛沫・エアロゾル感染が懸念される病気に対しては空気を入れ替えることでウイルスの濃度を下げる効果が期待されます。

厚生労働省や文部科学省も、学校における定期的な換気の実施を強く推奨しています。

機械的な設備を併用することで、より確実な対策が可能になります。

▼関連記事
川崎市の空調換気設備の取付工事業者 川崎市の空調換気設備の取付工事業者

換気設備のご相談はこちら

学校環境衛生基準と建築基準法

学校での換気は個々の判断だけではなく、法律や基準に基づいて行う必要があります。

ここからは「学校環境衛生基準」と「建築基準法」に定められている換気の要件をそれぞれ分かりやすく紹介します。

学校環境衛生基準における換気回数

文部科学省が定める「学校環境衛生基準」では、教室内の二酸化炭素濃度を1000ppm以下に保つことが推奨されています。

この基準を守るには、通常1時間あたり2回程度の換気が必要とされています。

これは単に窓を開けるだけでなく、空気の流れを考慮した対角線の換気や換気扇の活用など、計画的な方法が求められます。

建築基準法に基づく換気要件

建築基準法においても、居室には「0.5回/h以上の換気回数」が義務付けられています。

これは室内の空気が1時間で半分以上入れ替わるという意味です。

この法令に適合するように、設計段階から換気設備の能力や配置を考慮する必要があります。

法的な基準を満たすことは、万が一の事故や指導に備えるうえでも欠かせません。

換気設備のご相談はこちら

教室における基本的な換気方法

教室の換気には、自然換気や機械換気などさまざまな方法があります。

また、季節や天候によってその効果も変わります。

ここでは代表的な換気方法とそのタイミング、冬季に寒さを軽減しながら換気する工夫について詳しく説明します。

▼関連記事

自然換気と機械換気の違い

自然換気とは、窓やドアを開けることで風の流れを利用して空気を入れ替える方法です。

費用がかからずすぐに始められる点が利点ですが、外気の状況に左右されやすく安定性に欠ける場合があります。

一方、機械換気は換気扇や空調システムを使って強制的に空気の入れ替えを行う方法です。

風がない日や騒音を避けたい環境でも安定した換気が可能です。

たとえば、屋内プールや理科室などでは機械換気が標準とされています。

学校では、両者を併用した「併用型換気」が理想的です。

効果的な換気のタイミングと回数

授業の区切りや休み時間を活用して、1時間に1~2回の換気を行うのが理想です。

とくに朝の始業前や昼休み後は、空気がこもりやすいため、積極的な換気が推奨されます。

たとえば、3分間の窓開けを2~3回行うだけでも、室内のCO₂濃度を十分に下げられることがあります。

教室の広さや人数にもよりますがCO₂センサーなどを使って可視化することで、より的確なタイミングが見えてきます。

冬季の換気で寒さを防ぐ工夫

冬の換気は、室温の低下と風の冷たさが問題になります。

全開せずに10~15cmだけ窓を開ける、または対角線上の窓を少しだけ開ける「すきま換気」が効果的です。

さらに加湿器やヒーターと併用したり、教室内にパーテーションを立てることで冷気の直接的な流入を防げます。

必要に応じて断熱フィルムなどを窓に貼ると、より快適な環境を維持できます。

川崎市の空調換気設備の取付工事業者 川崎市の空調換気設備の取付工事業者

換気設備のご相談はこちら

高機能換気設備の特徴

高機能換気設備の特徴

高機能換気設備は、温度・湿度の調整機能や空気の質を管理できるシステムが備わっており、学校の空気環境を大きく改善できます。

高機能換気設備の代表的な設備の種類と、その仕組みや選び方のポイントを解説します。

▼関連記事

全熱交換器による快適な換気

全熱交換器は、室内の空気を排出する際に、その温度や湿度を外から取り入れる空気に伝える構造になっています。

冬には暖かさを、夏には涼しさを保ったまま新鮮な空気だけを取り入れられるのが大きな特徴です。

これにより、室内温度の変動が少なく、冷暖房の効率を落とすことなく換気を実現できます。

結果的に省エネにもつながるため、ランニングコストの面でもメリットがあります。

二酸化炭素濃度制御型のシステム

近年では、CO₂濃度をセンサーで感知し、自動で換気を行う設備も増えています。

たとえば、生徒数の多い教室では短時間で空気が汚れてしまいますが、こうしたシステムを導入すれば常に最適なタイミングで換気が行われます。

人の手を介さず自動で動作するため、教師の負担軽減にもつながります。

見えない「空気の質」を見える化できる点が大きな利点です。

静音性やエネルギー効率の観点から選ぶ

学校での換気設備は、「静かであること」「電気代が抑えられること」も重要な要素です。

特に授業中の雑音を避けるためには、静音設計されたモデルが望ましいでしょう。

またフィルター交換のしやすさや、センサーの自動調整機能の有無など、メンテナンス性も選定時のチェックポイントとなります。

換気設備のご相談はこちら

高機能換気設備導入のメリット

高機能換気設備を導入することで、健康面だけでなく、学習面・コスト面でも多くの利点が得られます。

導入によって得られる3つの主なメリットについて、具体的な効果とあわせて紹介します。

学習効率の向上と集中力維持

清潔で快適な空気環境は、生徒の集中力や理解力に良い影響を与えます。

たとえば、CO₂濃度が1000ppmを超えると、思考力や記憶力が低下するといわれています。

常にフレッシュな空気が供給されることで、眠気や疲労感を抑え、授業中のパフォーマンス向上が期待できます。

これは学力向上にもつながる投資といえるでしょう。

感染症リスクの軽減

空気中のウイルスや菌の拡散を抑えるには、こまめな換気が有効です。

特に冬季に流行するインフルエンザや新型コロナウイルス対策として、継続的な空気の入れ替えは欠かせません。

機械換気を導入すれば、寒い日でも窓を開けずにしっかり換気できるため、感染症対策をしながら快適な環境も維持できます。

長期的な省エネ・コスト削減効果

初期導入費はかかりますが、エネルギー効率の高い機器を選べば、冷暖房の負担が減り電気代の節約につながります。

また、長寿命のフィルターや自動制御機能がある設備は維持費も抑えられます。

さらに、設備によっては国の補助金制度を活用することで、導入コストを大幅に削減することも可能です。

川崎市の空調換気設備の取付工事業者 川崎市の空調換気設備の取付工事業者

換気設備のご相談はこちら

高機能換気設備導入時の確認ポイント

高機能換気設備導入時の確認ポイント

高機能換気設備を導入する際には、学校特有の建物構造や制度面の制約を理解しておくことが大切です。

以下からは、設置にあたって確認すべき現場の条件と費用面で役立つ国の支援制度について解説します。

校舎の構造と設備設置の適合性

校舎の構造によっては、配管や電源の取り回しが困難なケースもあります。

たとえば、築年数の古い木造校舎や鉄筋校舎では天井裏や壁の内部にスペースがなく、機器の設置が制限されることがあります。

このため、導入前には必ず現地調査を実施し、設備が安全に取り付けられるかどうかを確認することが不可欠です。

また、教室の広さや窓の位置、廊下との通風関係なども考慮して、最適な機種や設置場所を選定する必要があります。

補助金や国の支援制度の活用

学校設備の改修や機器導入には多くの場合、文部科学省や地方自治体からの補助金制度が活用できます。

たとえば、「GIGAスクール構想」や「感染症対策費補助」などが過去に適用されました。

こうした制度は年度ごとに変わることがあるため、申請前に最新の公募要項を確認し、早めに教育委員会と連携を取ることが大切です。

専門業者に相談すれば、補助金申請のサポートも受けられるケースがあります。

換気設備のご相談はこちら

高機能換気設備導入後の運用とメンテナンス

換気設備は設置すれば終わりではありません。

長く快適な環境を維持するためには、日々の運用方法や定期的なメンテナンス体制が欠かせません。

以下からは、維持管理の基本と注意点を紹介します。

▼関連記事

維持管理の基本スケジュール

たとえば、毎日の点検としては「機器の稼働確認」「異音や異常の有無」「フィルターの目詰まり確認」などがあります。

月に1回は、専門業者による簡易チェックやCO₂センサーの動作確認も行うと安心です。

年間スケジュールとしては、夏休みや冬休み中に内部清掃やフィルター交換、制御ソフトの更新を計画的に行うとよいでしょう。

日常的な確認を先生や用務員が担当し、大がかりな整備は専門業者と契約する形が一般的です。

定期点検とフィルター交換の重要性

換気設備のフィルターは、ホコリや花粉、排ガスなどを捕集する役割を果たしており、定期的な交換が必要です。

フィルターが詰まると風量が弱まり換気効果が著しく低下します。

また、フィルターには防菌・防臭機能付きのものもあり、衛生面の維持にもつながります。

目安としては年2回の交換が推奨されますが、使用頻度や周辺環境によって適宜見直しましょう。

川崎市の空調換気設備の取付工事業者 川崎市の空調換気設備の取付工事業者

換気設備のご相談はこちら

よくある質問

ここでは、学校関係者の方々から寄せられる換気に関する疑問について、回答していきます。

換気は1時間に何回必要ですか?

文部科学省の「学校環境衛生基準」では、CO₂濃度を1000ppm以下に保つことが目安とされています。

通常は1時間あたり2回、5〜10分ずつの換気が理想とされており、人数が多い場合はそれ以上必要になることもあります。

冬でも窓を開けて換気すべきですか?

はい、冬でも換気は必要です。

ただし、全開ではなく「すきま換気」や「対角線換気」など工夫することで、寒さを抑えながら効果的な空気の入れ替えが可能です。

全熱交換器を導入すれば、温度を保ちながら換気もできます。

教室に最適な換気設備の選び方は?

教室の広さ、人数、窓の配置、電源の有無などを考慮し、CO₂センサー付きや静音型、全熱交換タイプなどを選ぶとよいでしょう。

まずは専門業者に相談し、複数の提案から比較検討することをおすすめします。

換気設備の設置に補助金はありますか?

はい、国や自治体によっては補助金制度が利用できます。

たとえば、「学校施設環境改善交付金」や「感染症対策特別枠」などが過去に交付されています。予算や時期によって申請条件が変わるため、教育委員会を通じて確認することが大切です

まとめ

学校における換気の重要性は、感染症対策だけでなく、生徒の健康維持や学習効率の向上にも直結しています。

文部科学省や建築基準法で定められた換気基準を満たすためには、自然換気だけでなく、機械換気や高機能な換気設備の導入が効果的です。

特に全熱交換器やCO₂センサー付きのシステムは、快適性と衛生性を両立し、省エネ効果も期待できます。

冬季など気候条件が厳しい時期でも、温度を保ったまま効率的に空気を入れ替えられるため、生徒の集中力や快適性を損なわずに換気が可能です。

設備導入の際には、校舎の構造や補助金制度の活用可能性、運用後のメンテナンス体制までを見据えた計画が必要です。

空気環境の整備は、目に見えない部分だからこそ、今こそ取り組むべき学校経営の重要課題といえるでしょう。未来の学びの質を守るために、空気の質にも目を向けましょう。

もし、校内の空気環境に不安がある場合は、まずはお気軽にReAirへご相談ください。

見積もりや現地調査は無料で対応させていただきます。児童・生徒にとってより良い学習環境を整える第一歩として、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

換気設備のご相談はこちら

▼こちらの記事も読まれています

参考文献

related ブログ

index