業務用エアコン運用ノウハウ 2024.11.26

業務用エアコンで換気はできる?換気扇や高機能設備との違いと選び方

業務用エアコンで換気はできる?換気扇や高機能設備との違いと選び方
高機能換気設備ならReAir 高機能換気設備ならReAir

 

この記事の主な内容

業務用エアコンは空調設備としては優れていますが、換気機能が標準で備わっているわけではありません。

この記事ではエアコンと換気の違い、換気機能付きエアコンの特徴、高機能換気設備や換気扇との違い、導入時の判断ポイントなどを具体的に解説します。

快適で衛生的な職場環境をつくるための設備選びに役立つ情報を紹介します。

 

働く環境や店舗空間において、快適な空気環境は生産性や顧客満足に直結する要素です。

とくにコロナウイルス感染拡大以降、空気の入れ替えやウイルス対策として「換気の重要性」が注目されています。

しかし、「業務用エアコンだけで換気もできる」と誤解されることも少なくありません。

実際には、エアコンと換気の仕組みはまったく異なるもので、用途によっては換気設備の追加が必要です。

この記事では、業務用エアコンと換気の関係をわかりやすく整理し、導入時に失敗しないための知識を段階的にご紹介します。

▼関連記事

業務用エアコンの換気機能の有無

業務用エアコンの換気機能の有無

業務用エアコンに換気機能があるかどうかを正しく理解することは、設備選びにおいて重要なポイントです。

ここでは空調と換気の明確な違いと、換気機能が搭載されているエアコンの特徴を解説します。

換気と空調の違いを整理

結論から言うと、業務用エアコン単体だけでは換気はできません。

業務用エアコンやルームエアコンは外の空気を吸い込んで、冷やしたり暖めたりしてから吹き出しているというイメージがあるため、一緒に換気もしていると思っている方も多いのかもしれません。

まず基本として押さえておきたいのが、「換気」と「空調」は役割が異なるという点です。

空調は室内の空気を循環させ、冷暖房や除湿によって温度・湿度を調整します。

一方、換気は屋外の新鮮な空気を取り入れ、室内の汚れた空気を排出する仕組みです。

たとえば、エアコンがどれほど高性能でも室内の空気をかき混ぜるだけでは酸素濃度は上がらず二酸化炭素や臭気がたまりやすくなります。

そのため、エアコン単体で「換気もできる」と思ってしまうのは大きな誤解です。

▼関連記事

換気機能付きのエアコンとは

近年では、一部の業務用エアコンに「外気導入機能」や「全熱交換機能」が搭載されたモデルも登場しています。

これらは外気を取り込み、室内の空気と熱交換してから供給する仕組みで、ある程度の換気効果が期待できます。

たとえばダイキンの「うるるとさらら」や、三菱電機の「ロスナイ」対応機種などがその例です。

ただし、これらは標準機能ではなく、追加オプションや設置条件が限定されるケースもあるため導入前にスペックをよく確認する必要があります。

パナソニックから2022年モデルで換気ができる「LXシリーズ Eolia」という機種が新たに出ています。

各機種の詳しい説明はこちらをご覧ください。

▼ダイキン
Rシリーズ うるさらX

Mシリーズ うるさらmini

VXシリーズ スタンダードモデル

▼パナソニック
LXシリーズ Eolia

ルームエアコンの最新情報は【激安・最安値・ランキング比較!エアコンメーカーとその他家電おすすめ情報 様】の「ルームエアコンの人気ランキングやおすすめ情報」でも掲載しておりますので、ご興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

▼通常のエアコンと換気機能付きエアコンの違いについて

空調設備のご相談はこちら

エアコンだけで換気ができるか

エアコンだけで換気ができるか

換気機能が付いていない一般的な業務用エアコンだけで十分な空気の入れ替えができるのか気になる方は多いはずです。

以下からは換気ができる条件と、換気できない場合の具体的なリスクを解説します。

換気できる機種の条件

換気が可能な業務用エアコンには、以下のような条件が求められます。

換気が可能な業務用エアコンの条件
  • ・外気導入のための専用ダクトを設置できること
  • ・全熱交換器などの換気ユニットと接続できる設計であること
  • ・機種自体が換気機能を備えていること

一例として、天井カセット型エアコンの一部では外気取り入れ口が設けられているものもあります。

ただし、設置環境により外気導入が制限されるケースもあり万能とはいえません。

換気できない場合のリスク

エアコンに換気機能がない場合、室内空気がこもりやすくなりCO₂濃度の上昇、臭気の蓄積、湿気によるカビ発生といった問題が生じやすくなります。

たとえば、小規模飲食店で来客が多いのに換気設備が不十分な場合、調理臭や体臭、湿気がこもり、客の快適性を損なう原因になります。

また、従業員の健康リスクも高まるため、衛生面から見ても無視できません。

空調設備のご相談はこちら

▼関連記事

換気エアコンのメリットとデメリット

換気エアコンのメリットとデメリット

換気機能を備えたエアコンを導入することで得られる利点と注意すべき点を整理します。

この章では、省スペース性や空気の鮮度向上などのメリットとともに、コストやメンテナンス負担などのデメリットを紹介します。

メリット:①設備一体型で省スペース

換気機能付きエアコンは、空調と換気の機能がひとつの機器にまとまっているため、別途換気扇やダクトを設置する必要がありません。

これにより、天井裏や室外機周辺のスペースが限られている小規模オフィスや店舗でも、スマートな設備導入が可能になります。

たとえば、テナントビルの1フロアに美容室を新規開業するケースでは空調と換気をそれぞれ設置するのが難しいこともあります。

そのような場合に、省スペースで設置できる換気エアコンは非常に有用です。

メリット:②外気導入で空気の鮮度が上がる

換気機能を備えたエアコンは外気を取り込むことができるため、室内の空気を常に新鮮な状態に保ちやすくなります。

これにより、二酸化炭素濃度の上昇やニオイのこもり、湿気による不快感を大幅に軽減できます。

たとえば、カフェなどの飲食店では、調理時の煙や臭気が長時間滞留すると顧客満足に悪影響を与えます。

換気機能付きのエアコンで外気を取り込むことで、空気の清潔感を維持しやすくなるのです。

デメリット:①設置コスト・運転エネルギーの増加

換気機能付きエアコンは、通常の業務用エアコンに比べて本体価格が高くなりやすい傾向があります。

また外気を取り入れて空調処理するため、冷暖房負荷が増し結果的に運転エネルギーが多く必要となります。

たとえば、冬場に0℃近い外気を取り入れて暖房運転する場合、空調機の能力がより強く求められるため電気代が高くなる可能性もあるのです。

このような運用コストも考慮して、長期的な視点で導入判断を行う必要があります。

デメリット:②フィルター清掃・メンテナンスの手間

外気を取り込むエアコンは、外からの粉塵や花粉、虫などが機器内部に侵入しやすくなります。

そのため、フィルターの詰まりや部品への汚れの蓄積が起こりやすく定期的な清掃や点検が欠かせません。

特に飲食店舗や美容サロンなどでは、空気中に含まれる油分や毛髪などによってフィルターが早く汚れるケースもあります。

メンテナンスが面倒という理由で放置すると、機器の性能低下や異臭の原因にもなりかねません。

このように、換気エアコンには明確なメリットと注意点が存在します。

設置環境や使用目的に応じて、効果的に活用することがポイントとなります。

空調設備のご相談はこちら

高機能換気設備との違い

高機能換気設備との違い

高機能換気設備と換気機能付きエアコンは、どちらも空気の入れ替えを行う設備ですが性能や目的には大きな違いがあります。

ここでは、ロスナイや全熱交換器といった設備の特徴とエアコンとの役割の違いについて解説します。

高機能換気設備の特徴

高機能換気設備とは、室内外の空気を交換しながら温度や湿度を逃がさない仕組みを備えた換気システムです。

代表的なものに三菱電機の「ロスナイ」やダイキンの「全熱交換器」があります。

これらの装置は、室内の空気を排出する際に熱エネルギーを回収し、取り込む外気に熱を移すことで室温の変動を抑えながら換気できます。

省エネ性が高く、特にオフィスや病院、学習塾などで多く採用されています。

エアコンとの組み合わせの利点

換気と空調を完全に分離するのではなく、両者を組み合わせて運用することでそれぞれの弱点を補うことができます。

たとえば、空調は快適な室温管理に特化し、換気設備は二酸化炭素や臭気の排出を担う、といった役割分担です。

このような組み合わせは、設備負荷の分散、省エネ効果、保守性の向上といった面で非常に有効です。

結果として、空気環境の改善と運用コスト削減の両立が可能になります。

空調設備のご相談はこちら

▼関連記事

業務用天井換気扇との併用効果

業務用天井換気扇との併用効果

既存のエアコン環境を活かしながら換気性を高めたい場合、業務用換気扇との併用が有効です。

天井換気扇の役割や導入効果、エアコンとの効果的な併用事例について紹介します。

換気扇の役割と特徴

換気扇は、強制的に室内の空気を排出するための設備で、厨房や倉庫、トイレなどに多く設置されています。

天井型は場所を取らず、広範囲を効率よく換気できるという利点があります。

一方で、換気扇は外気を直接導入する機能は持っておらず、空気を出す「排気専用」です。

したがって、別途外気の取り入れ口や給気口の設置が求められます。

エアコンとの併用事例

たとえば、小規模オフィスでは「業務用エアコン+天井換気扇+外気導入フィルター」といった組み合わせが一般的です。

エアコンが温度を管理し、換気扇がCO₂や臭気を外に排出することで低コストかつ柔軟な運用が可能です。

厨房では「厨房用換気扇+ダクトエアコン」といった方式で、煙や蒸気を効率的に外へ逃がすと同時に調理環境を快適に保っています。

空調設備のご相談はこちら

室外機や除湿機能との関係

室外機や除湿機能との関係

換気や空調機能の性能は、室外機や除湿機能とも深く関わっています。

以下からは室外機の設置環境と換気性への影響、除湿と換気の違いについて整理して解説します。

室外機の設置環境と換気性

室外機は、空調機本体と連動して熱交換を行う重要な装置ですが、換気機能付きエアコンでは「外気の取り込み」とも関係します。

室外機が設置される場所が密閉空間であると、吸排気効率が落ち、十分な換気効果が得られません。

また風の通りやすい環境であることが外気導入型エアコンには求められるため、設置計画時には通風性の確認が重要です。

除湿と換気の違い

「除湿」と「換気」は混同されがちですがまったく異なる働きをします。

除湿は、空気中の水分を除去して湿度を下げる機能で、空気の入れ替えは行いません。

たとえば、エアコンの除湿機能で室内がさっぱりしても二酸化炭素濃度はそのままです。

つまり、除湿では空気の新鮮さや酸素供給といった点はカバーできないのです。

空調設備のご相談はこちら

換気設備導入の判断ポイント

換気設備導入の判断ポイント

換気設備の導入はコストと手間がかかる反面、職場環境の快適性・安全性の向上に大きく貢献します。

法的な換気量基準と、設備選定時にチェックすべきポイントを紹介します。

換気量の基準(建築物衛生法)

厚生労働省が定める「建築物衛生法」において、事務所や商業施設の室内空気環境基準は、1人あたり1時間あたり30㎥の換気が必要とされています。

この基準は二酸化炭素濃度を1000ppm以下に保つことを想定しており、エアコンだけでは満たせないケースが多いため、設計段階から換気機能を計画に組み込む必要があります。

設備選定時のチェック項目

換気設備の導入を検討する際には、以下の観点で選定することが重要です。

チェック項目 ポイント例
換気量 施設の延床面積・在室人数との整合性
導入スペース 天井裏スペースやダクト配管の可否
エネルギー効率 消費電力・運転コストとのバランス
メンテナンス性 フィルター清掃や点検のしやすさ

快適な職場環境を保つ空調設計

快適な職場環境を保つ空調設計

空調と換気の両方を適切に組み合わせることで従業員の健康や作業効率、顧客満足度の向上につながります。

最適な空調設計とそのメリットについて具体的に解説します。

換気+空調の最適バランス

快適な職場をつくるためには、空調と換気の「役割分担」と「バランス」が不可欠です。

たとえば、空調は温度調整を担い、換気設備はCO₂排出や臭気対策に特化させることで、互いの性能を最大限に発揮できます。

最近ではAI制御による自動運転システムが搭載された空調+換気の一体型もあり、省エネ性と快適性の両立が進んでいます。

衛生面・省エネ・作業効率の向上

適切な換気が確保された空間では空気がよどまず、風邪やインフルエンザのリスクも軽減されます。

結果として、従業員の体調管理がしやすくなり、離席・離脱も減少。結果的に業務効率の向上につながります。

また、省エネ性の高い設備を導入すれば、月々の電気代も削減でき、経営面のコスト最適化にも寄与します。

▼関連記事

まとめ

業務用エアコンは室温や湿度の調整に優れた設備ですが、それ単体では十分な換気効果は期待できません。

快適で衛生的な職場環境をつくるためには、換気扇や高機能換気設備との併用が重要です。

導入前には空間の用途や設置環境をしっかりと確認し、必要な換気量や省エネ性、メンテナンスのしやすさを基準に機種を選ぶことが成功の鍵となります。

空調設備のご相談はこちら

▼こちらの記事も読まれています

参考文献

 

related ブログ

index