
厨房内の空気環境の改善方法は?空調設備の選定と最適な設置箇所について解説
2025.09.12
業務用エアコン導入ノウハウ

業務用エアコンタイプ別の取り付け工事の流れ
2025.09.07
業務用エアコン導入ノウハウ

店舗の顔である外観(ファサード)と魅力を引き出すデザインについてを解説
2025.09.05
内装デザイン
業務用エアコン運用ノウハウ 2025.08.05
昨今では毎年夏の猛暑が厳しくなり、日中30℃以上の真夏日が続くことは珍しくなく、35℃以上の猛暑日が多くなってきました。
日本の夏は高温多湿が特徴で、毎年多くの方が熱中症になってしまう季節でもありますが年々、熱中症患者数は増加傾向のようです。
このように酷暑の夏時期にエアコンが急に故障してしまった場合はどうしたら良いでしょうか。
エアコンはどの家庭、施設でも設置されていることが一般的で、エアコンを使用しないと生命に関わるとまで言われている程です。
そのため、一刻も早くエアコンの修理や入替工事が必要になりますが、エアコンの修理や取付工事は夏が繁忙期を迎えピークなため、即日の修理や入替工事を対応することが難しく、エアコンの修理が完了するまでに時間がかかってしまう場合があります。
今回はエアコンが故障しまった場合できるだけ暑さを緩和でき、涼しく過ごす方法について解説をしていきます。
目次
エアコンが急に動かなくなったり、効かなくなったりした場合、必ずしもエアコン本体の故障とは限りません。
まずはご自身で簡単に確認できる原因と対処法を試してみましょう。
エアコン本体が正常なのにちゃんと稼働しなかったり、反応しない場合、リモコン自体に不具合がある可能性が考えられます。
電池切れ(特に壁埋め込み型の場合)のほか、内部の故障、本体との赤外線通信(ワイヤレスリモコンの場合)や配線(有線リモコンの場合)に問題が生じているケースがあります。
①電池交換:まずはリモコンの電池を新しいものに交換してみてください。特にワイヤレスリモコンではこれで解決することが多く、壁埋め込み型でも電池式の場合は電池交換が必要です。
②リセット:ワイヤレスリモコンの場合は、電池を一度抜いて数分放置し、再度入れ直すことで一時的な不具合が解消されることがあります。壁埋め込み型リモコンにはリセットボタンがある場合がありますので、取扱説明書をご確認ください。
③赤外線確認(ワイヤレスの場合):スマートフォンのカメラを通してリモコンの先端を見ると、ボタンを押した際に光が見えることがあります(一部機種を除く)。光が見えない場合は、リモコンからの信号が出ていない可能性があります。
→ ワイヤレスリモコン本体の故障、エアコン本体の受信部、または壁埋め込み型リモコンの本体故障、あるいは配線接続部に問題がある可能性が考えられます。
これらの問題はご自身での解決が難しいため、ReAirへ調査を依頼することをお勧めします。
エアコンの心臓部である室外機が正常に稼働しないと、冷暖房能力は発揮されません。
周辺に物が置かれていたり、熱交換器(フィン)が汚れで目詰まりしていたりすると空気の循環が妨げられて効率が著しく落ち、故障と誤解されるケースが非常に多いです。
①周辺の確認: 室外機の吹出口や吸込口を塞ぐものがないか確認し、もしあれば取り除きましょう。特に、室外機は壁や地面から適切な距離(メーカー推奨)を確保する必要があります。
②室外機の清掃: 室外機のフィンに付着した大きなホコリやゴミを、外部からブラシなどで優しく取り除いてください。
内部の汚れやファンモーターの故障、冷媒ガスの不足など、ご自身での解決が難しい深刻な問題が考えられます。
この場合は、無理に分解したりせず、専門業者へ調査・修理を依頼することをお勧めします。
エアフィルターは、室内の空気中のホコリやゴミをキャッチする役割を担っています。
ここが汚れで目詰まりすると空気の通り道が塞がれ、風量が低下したり、冷暖房の効きが悪くなったりします。
これにより「エアコンが故障した」と誤解されることが非常に多いです。
フィルター清掃: エアコン本体の前面カバーを開け、エアフィルターを取り外しましょう。付着したホコリは掃除機で吸い取るか、水洗いが可能です(取扱説明書をご確認ください)。水洗いした場合は、完全に乾かしてから元に戻してください。月に1〜2回の頻度での清掃が効果的です。
エアフィルターの清掃だけでは改善が見られない場合、エアコン内部の熱交換器(フィン)やファン自体がカビやホコリでひどく汚れている可能性があります。これらの内部の汚れはご自身で完全に除去することが難しく、放置するとさらに効率が悪化したり、異臭の原因になったりします。
この場合は、専門業者による分解洗浄や点検を依頼することをお勧めします。
エアコンは運転中に室内の湿気を集めて結露水とし、これをドレンホースを通じて屋外へ排出しています。
このドレンホースの内部が泥、ホコリ、コケ、虫の死骸などで詰まると、水が適切に排出されず室内機から水漏れしたり、エアコンの運転が停止したりする原因となります。
ホースの確認と掃除: まず、ドレンホースの屋外側の出口がゴミや泥で塞がれていないか、ホース自体が途中で折れ曲がったり、潰れていたりしないかを確認しましょう。軽い詰まりであれば、出口付近の異物を取り除くことで改善することがあります。ホームセンターなどで市販されているドレンホースクリーナー(吸引ポンプなど)を試すのも有効です。
エアフィルターの清掃だけでは改善が見られない場合、エアコン内部の熱交換器(フィン)やファン自体がカビやホコリでひどく汚れている可能性があります。これらの内部の汚れはご自身で完全に除去することが難しく、放置するとさらに効率が悪化したり、異臭の原因になったりします。
エアコンが突然停止したり、電源が入らなくなったりした場合、分電盤にあるブレーカーが落ちている可能性があります。
これは他の電化製品との併用による回路の容量オーバーや、エアコン本体の一時的な過負荷、あるいは内部の電気系統に何らかの異常が生じた際に、安全装置としてブレーカーが作動するためです。
ブレーカーを「入」に戻してもすぐに落ちてしまう場合やエアコンだけが頻繁にブレーカーを落とす場合は、エアコン本体の電気系統の故障(コンプレッサーの不具合、基板の故障など)や、配線自体に問題がある可能性が非常に高いです。
感電などの危険を伴うため、ご自身で対処しようとせず、速やかに専門業者へ調査・修理を依頼することをお勧めします。
真夏にエアコンが故障してしまうと、日々の生活に大きな支障をきたします。
エアコンなしでは限界がありますが、エアコンが直るまでの間にできる、暑さや湿度を緩和する方法について以下からご紹介していきます。
エアコンが壊れたときは扇風機を徹底的に利用していきましょう。
真夏の扇風機の風は生ぬるいものですが、凍らせた保冷剤を扇風機の背面に取り付けると冷たい風を送ることができ、体感温度を下げられます。
これは液体が気化するときに熱を奪う性質を利用したもので、原理としては打ち水と同じです。
冷たい風で体感温度が下がる点でメリットはありますが、冷たい風の中に水分を含むことになるので湿度は上がってしまいます。
また、保冷剤などが結露して滴る水が原因で、扇風機が故障してしまうといったこともありえますので、水が垂れてるような箇所にタオルを敷くと良いでしょう。
参考サイト:エアコン+扇風機」の組み合わせ、最も効果的な使い方とは? 部屋の「温度ムラ」をなくして体感温度を下げる方法
外出先から帰ってきた室内は熱気がこもっており、外気よりも一段と暑くなっていることがあります。
エアコンが故障している際でも、窓を開けて熱気を外に逃がすことで室内温度を下げることができます。また室内の湿気を外に逃すことで、室内の湿度が下がることで体感温度も多少は下がります。
窓を開ける際には対角線上にある窓を2か所とも開けることで空気の通り道ができ、効率的に熱気が逃がせます。
風が弱いときは風を取り込む側の窓は少しだけ開け、熱気を逃がす側の窓は大きく開けると空気の流れが生まれやすいです。
雨の日は外の湿度が高く、窓を開けて換気をするとかえって室内の湿度が上がってしまうと思われがちですが、外よりも室内の方が湿度が高いことは珍しくありません。
雨の日だからといって窓を閉めたままにしておくと余計に室内の湿度が上がってしまうこともありますので、状況を見ながらこまめに換気することをおすすめします。
参考サイト:夏場は換気したくない?店内の温度を上げずに換気する方法
窓から差し込む日差しが室温を高めてしまいますので、なるべく室内全体が日陰となるようにしましょう。
カーテンを遮光カーテンにする、植物を植えて緑のカーテンで日陰を作る、すだれを設置するなどして、室内に直射日光が差し込まないようにするのがおすすめです。
身体そのものを冷やすことで、暑さを凌ぐこともできます。
たとえば、冷たいシャワーを浴びる、水風呂に入る、保冷剤や氷嚢で首や脇の下、足首、手のひらを冷やすことで、などすると効率よく身体を冷やせます。
ただ、体が冷えすぎると体調不良につながる恐れがあるので水風呂や冷たいシャワーは短時間にしておきましょう。
真夏はエアコンのシーズンで、業者にとっては繁忙期です。
そのため、夏にエアコンが故障してしまうと修理や交換、購入しての取り付けまでに時間がかかりやすいです。
異音や異臭がする、エアコンが効かないなどの不具合が出た際は、なるべく早く業者に依頼することをおすすめします。
エアコンなしでもある程度の暑さ対策や湿気対策はできます。
しかしエアコンを使わないまま、湿度や室温を快適に保つのには限界があるでしょう。
特に夏日や真夏日といった暑い日は熱中症のリスクが高まりますので、注意が必要です。
7月や8月の夏の時期でニュースでよく「真夏日」や「猛暑日」耳にする機会が多くなります。
この「真夏日」と「猛暑日」は一定の気温を超えることで、その日が「真夏日」か「猛暑日」なのか呼ばれる日が異なります。
その基準は、
最近では「猛暑日」になる日が多くなり、夏季の平均気温も30℃を超えることも多くなってきました。
日本におけるこれまでの最高気温の記録は、2007年8月16日に熊谷(埼玉県)と多治見(岐阜県)がともに40.9℃で、歴代最高となっています。2018年7月23日に埼玉県熊谷市が記録を更新し41.1℃で日本の観測史上1位の暑さとなりました。
また2020年8月17日に静岡県浜松市でも41.1℃と熊谷市と並ぶ気温を観測し、1位に並ぶ記録を出しています。
さすがに気温が40℃を越す日は稀ですが、最近では35℃を超える猛暑日が多く見受けられるようになりました。
そのため、熱中症にならないために十分な対策と注意が必要です。
▼岐阜県多治見市の40.9℃に関するページ
【8月16日】14年前、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9度を記録 当時の国内最高気温
▼埼玉県熊谷市の気温に関するページ
▼静岡県浜松市の気温に関するページ
熱中症になってしまう原因は過ごす環境によって異なりますが、おおむね気温が28℃を超えると出始める傾向があると言われています。
症状は軽度のものから重度のものまでさまざまですが、気温が30℃を超えると重度の熱中症が原因で死亡する方も増えてくると言われています。
熱中症の原因は気温だけでなく、それを取り巻く環境も影響しますが主に「湿度の高さ」「日差しの強さ」「風の有無」などが関係してきます。
人間は汗をかくことで体温を調整していますが、湿度が高すぎるとその機能がうまく働かず、十分に機能しなくなり熱中症になってしまうこともあります。
日差しは直射ではなくても、物や地面からの照り返しで体感温度が高まります。
また風が吹いていない場合は汗で体が冷えず、さらに汗が蒸発しにくくなり余計に熱が体にこもりやすくななるため、熱中症になってしまう可能性を高めます。
熱中症の原因となる要素が複数組み合わせれば、その分の熱中症リスクは高まります。
参考サイト:熱中症対策の義務化とは?労働安全衛生規則改正と施工内容について解説
暑さ指数はWBGT(Wet Bulb Globe Temperature)や湿球黒球温度(しっきゅうこっきゅうおんど)と呼ばれ、熱中症リスクの度合いを判断するための指標とされています。
暑さ指標は熱中症を予防を目的として、1954年にアメリカで発案された指標です。
単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。
引用元:暑さ指数(WBGT)について
暑さ指標は「日常生活に関する指針」と「運動に関する指針」の2つに分けられており、それぞれ暑さ指標に応じて注意すべき活動の目安が記載されています。
参考サイト:熱中症対策の指針となる暑さ指数(WBGT値)とは
〇日常生活に関する指針
〇運動に関する指針
画像引用元サイト:暑さ指数(WBGT)について
参考サイト:熱中症にお気を付け下さい – 医療トピックス|中野区医師会
参考サイト:熱中症について学ぼう:原因・環境や暑さ指数(WBGT)
梅雨時期からエアコンを本稼働させる時期になります。
エアコンが一番必要な時期に故障してしまうと、快適に過ごせないだけではなく、熱中症などの体調不良にも繋がります。
また昨今の夏では気温35℃以上になる猛暑日も多くなり、ますますエアコンの必要性が高まります。
それと同時にエアコン設備業者も繁忙期を迎える時期ですので、何かエアコンに不具合を感じたら、お早めに依頼することをおすすめします。
そのため、エアコンの本稼働をさせる真夏までに、エアコンの試運転やメンテナンスを実施し万全な状態で夏を迎えましょう。
ReAirでは、空調・換気を含めた視点で環境をトータルサポートしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
エアコンが故障?と思ったときのチェックポイントと症状別の対処法を解説!【ジャパネット公式】
エアコンの買い替えと修理 どちらがいいの︖寿命は何年︖ | お役立ち情報 | 購入相談窓口(ダイキン カスタマーセンター) | ダイキン工業株式会社
エアコンが動かない・不具合がある | ご入居中のみなさま – 大東建託
▼こちらの記事も読まれています
エアコンの室外機が動かない!原因と対処法、故障などの確認方法を解説
2025.09.12
業務用エアコン導入ノウハウ
2025.09.07
業務用エアコン導入ノウハウ
2025.09.05
内装デザイン