業務用エアコン運用ノウハウ 2021.06.14

業務用エアコンが故障しやすい夏の前にこそ早めに確認!故障防止策とメンテナンス方法を解説

業務用エアコンが故障しやすい夏の前にこそ早めに確認!故障防止策とメンテナンス方法を解説
ReAirセール情報 RReAirセール情報
この記事の主な内容
  • ・夏にエアコンが壊れやすい理由を知る
  • ・故障を防ぐための事前チェックポイントを押さえる
  • ・エアコンの効きが悪いときの原因と対策を学ぶ
  • ・故障を防ぐために今できる具体策を紹介する

 

夏本番を迎える前に、業務用エアコンの点検を済ませておくことは、店舗やオフィスの快適な環境を維持するために欠かせません。

気温が上がる季節は、エアコンの負荷も一気に増加するため、思わぬタイミングで故障するリスクが高まります。

この記事では、なぜ夏前に点検が必要なのか、そして具体的な対策までをわかりやすく解説していきます。

▼関連記事

業務用エアコンは夏前にメンテナンスを!試運転とメンテナンス方法を解説

夏に業務用エアコンが壊れやすい理由とは

夏に業務用エアコンが壊れやすい理由とは

夏になると業務用エアコンが故障しやすくなる背景には、いくつかの理由があります。

ここでは「負荷の増大」「冷媒ガスの劣化」「汚れの蓄積」という3つの視点から、そのメカニズムを詳しく見ていきます。

気温上昇による負荷増大の影響

暑い季節には、室内の温度を下げるためエアコンが長時間フル稼働します。

このため、コンプレッサーやモーターにかかる負荷が大きくなり、通常よりも早く劣化が進行するのです。

たとえば、7月に30度を超える日が続くと、エアコンの稼働時間が通常の1.5倍にも達することがあります。

結果として、内部の部品が過熱しやすくなり、急な故障を招くのです。

▼関連記事

冷媒ガス漏れや劣化が進行しやすい理由

エアコンの冷却機能を支える冷媒ガスは、配管の継ぎ目などから微量ずつ漏れることがあります。

特に高温下では金属部品が膨張・収縮を繰り返すため、接続部の劣化が加速し、ガス漏れリスクが高まるのです。

仮にガスが減少すれば、冷却能力が低下し、エアコン本体への負担がさらに増す悪循環に陥ってしまいます。

▼関連記事

業務用エアコンの法令点検は義務!簡易点検や定期点検の頻度について解説

フィルターや熱交換器の汚れによるトラブル

エアコン内部にホコリや汚れが蓄積すると、冷却効率が大きく低下します。

とくに夏場は室内外の温度差が激しいため、結露やカビが発生しやすく、フィルターや熱交換器の目詰まりが進行しやすいのです。

たとえば、飲食店などでは油煙も加わるため、通常より早いタイミングでメンテナンスが必要になることも少なくありません。

▼関連記事

エアコンの効きが悪い時はフィルター清掃が有効!エアコンの清掃方法と注意点を解説

業務用エアコンが壊れる主な原因

業務用エアコンが壊れる主な原因

業務用エアコンが故障する要因は多岐にわたりますが、特に注意すべきポイントを3つに絞って整理します。

ここでは「メンテナンス不足」「部品劣化」「室外機環境の悪化」について解説します。

適切なメンテナンスが行われていない

エアコンは定期的な点検・清掃を前提に設計されています。

しかし、これを怠ると内部に汚れが蓄積し、冷却効率の低下やセンサー誤作動といったトラブルを引き起こします。

特に、繁忙期の業種では「つい後回しにしてしまう」という声も多いため、点検スケジュールをしっかり管理することが大切です。

長時間運転による部品の劣化

エアコン内部のコンプレッサーやファンモーターは、長時間運転により少しずつ摩耗していきます。

日中から夜までノンストップで稼働する店舗では、想定以上のスピードで劣化が進み、突発的な停止トラブルが発生しやすくなります。

たとえば、小規模カフェなどでは、1日10時間以上の連続稼働が常態化していることも珍しくありません。

室外機周辺環境の悪化による故障

室外機の周囲にゴミや雑草が溜まると、通気が妨げられ冷却効率が低下します。

その結果、室外機内部の温度が異常上昇し、故障を誘発するケースもあるため、夏場は特に熱中症防止のために屋外設置機器にも意識を向ける必要があります。

▼関連記事

エアコンの室外機が動かない!原因と対処法、故障などの確認方法を解説

エアコンが効かないと感じたときの主な原因

エアコンが効かないと感じたときの主な原因

業務用エアコンを使っていて「冷えない」「風が弱い」と感じたときすぐに故障と決めつける前に原因を見極めることが重要です。

ここでは代表的なトラブル要因を3つご紹介し、どのように対処すべきか解説します。

冷媒ガス不足が引き起こす冷却力低下

エアコンの冷却は、冷媒ガスの気化・液化サイクルによって成り立っています。

このガスが不足すると、冷風の温度が十分に下がらず「設定温度にならない」という現象が起きます。

たとえば、数年間ガス補充なしで使用している場合、自然減少により冷却力が著しく低下するケースも珍しくありません。

このような症状が出たら、専門業者にガス圧チェックを依頼するのが賢明です。

フィルター詰まりによる空気循環の悪化

吸い込み口のフィルターがホコリで目詰まりすると、空気の流れが悪くなり、部屋全体の冷却効率が落ちます。

結果として「エアコンは動いているのに全然涼しくならない」という悩みにつながるのです。

仮にこうした場合、まずフィルターを外して目視点検し、汚れが目立つようであれば清掃を行うだけで劇的に改善することもあります。

室外機の異常や熱暴走による冷却不良

室外機が直射日光に晒され続けると、内部温度が上昇しすぎて冷却機能が低下する場合があります。

また、ファンの故障や熱交換器の汚れが原因で、正常な放熱ができなくなることもあります。

この場合、簡単な対応としては室外機に日除けを設置したり、周囲の清掃を行うことで一定の効果が期待できます。

ただし根本解決を図るためには、やはり専門点検が必要です。

▼関連記事

エアコンの室外機が故障?修理方法や単体での交換について解説

故障を防ぐために事前にできる点検と対策

故障を防ぐために事前にできる点検と対策

突然のトラブルを防ぐためには、日頃からの「予防的メンテナンス」が鍵となります。

ここでは、今日からでも実践できる基本的な点検・対策方法をご紹介します。

フィルター清掃と定期メンテナンスの重要性

エアコンのフィルターは、月に1〜2回を目安に掃除するのが理想です。

特に夏前には一度、徹底的にクリーニングを行うことで、トラブルリスクを大幅に下げることができます。

たとえば、飲食店の場合、油汚れが目立つことが多いため、専用のフィルター洗剤を使うとより効果的です。

▼関連記事

業務用エアコンの故障を防ぐ予防策とは?メンテナンス方法や故障しやすいポイントを解説

室外機の周囲を清潔に保つポイント

室外機の周辺は、草木の繁茂やゴミの吹き溜まりがないかこまめに確認しましょう。

通気スペースを確保するためには、最低でも周囲30cm以上は障害物を置かないことが推奨されます。

また、定期的に室外機の背面や下面にたまった汚れを軽く拭き取るだけでも、冷却性能を保つうえで大きな効果があります。

プロによる点検依頼のタイミングと目安

業務用エアコンの場合、年に1回以上は専門業者による本格的な点検を受けるのが理想的です。

特に以下のような兆候がある場合、早めの依頼を検討しましょう。

点検を検討すべきサイン 内容
風量が弱い フィルター汚れ、ファンモーター異常の可能性
異音がする コンプレッサーやファンの劣化
異臭がする カビや冷媒漏れの可能性

このような兆候に気づいたら、放置せずに即対応することで、修理コストの高騰を防ぐことにもつながります。

エアコンが故障した場合に備える応急対応策

エアコンが故障した場合に備える応急対応策

万が一、業務用エアコンが故障した場合、焦らずに適切な初期対応を行うことが、復旧までの時間を大きく左右します。

ここでは、現場でできる基本チェックポイントから、修理業者を呼ぶ際の注意点までを具体的にご紹介します。

応急処置で試したい基本チェックポイント

エアコンの不調を感じたとき、すぐに修理依頼する前に、以下の簡単なチェックを行いましょう。

  • ・ブレーカーの確認:エアコン専用ブレーカーが落ちていないか確認する。
  • ・リモコンの設定チェック:設定温度が適切か、冷房モードになっているか再確認する。
  • ・フィルターの確認:フィルターに大きなホコリが溜まっていないかチェックする。
  • ・室外機周囲の確認:室外機が塞がれていないか、異音・異臭がないか調べる。

 

これらの基本対応だけで、不調が改善するケースも少なくありません。

たとえば、リモコンの設定ミスだけが原因だったという事例もよくあります。

修理依頼の前に確認すべきこと

応急チェックで改善しなかった場合、いよいよ修理業者への依頼を検討します。
このとき、スムーズに対応してもらうために、以下の情報をまとめておきましょう。

  • ・エアコンのメーカー名・型番
  • ・不具合の具体的な症状(例:冷えない、異音がする)
  • ・いつから症状が出始めたか
  • ・リモコンのエラーメッセージ有無
  • ・過去の修理歴や点検履歴

 

これらを事前に伝えることで、業者側も適切な部品を準備しやすくなり、復旧が早まる可能性が高まります。

早期復旧を目指すための修理業者の選び方

修理業者を選ぶ際は、次のポイントに注意すると失敗が少なくなります。

選定ポイント 理由
業務用エアコンに強いか 家庭用専門だと対応できない場合がある
対応スピードは早いか 夏場は特に、即日対応できる業者を選ぶと安心
修理実績・口コミは良好か 信頼できる業者かどうか、事前にレビュー確認が重要| 選定ポイント | 理由 |

たとえば、夏の繁忙期には「2週間待ち」という業者も珍しくないため、日頃から信頼できる業者リストを用意しておくと安心です。

夏前に業務用エアコンの点検を推奨する理由

夏前に業務用エアコンの点検を推奨する理由

ここまで、エアコン故障の原因と応急対応についてご紹介してきましたが、やはり一番効果的なのは「夏本番前に点検を済ませておく」ことです。

ここからはその具体的なメリットを3つの視点から解説します。

故障による営業損失リスクを回避できる

店舗やオフィスにおいて、エアコンの故障は「快適性の低下」だけでなく、売上や業務効率の大幅低下にも直結します。

たとえば、飲食店では来客数減少、オフィスでは社員のパフォーマンス低下を招く恐れがあるのです。

夏前に点検を行えば、こうしたリスクを最小限に抑えることができ、安定した運営を支えることが可能になります。

修理待ちの混雑を避けるための早期対応

夏場はエアコンの修理依頼が殺到するため、どうしても対応までに時間がかかりがちです。

一方、春先や梅雨入り前に点検・修理を済ませておけば、比較的スムーズに対応してもらえる可能性が高まります。

仮に小さな不具合でも、早期発見できれば修理時間・コストともに圧縮できるため、早めの動き出しが重要です。

長期的なコスト削減にもつながるメリット

エアコンの定期点検・メンテナンスは、一見コストがかかるように見えますが、長い目で見ると「大きな節約」につながります。

たとえば、故障による全体交換や緊急対応コストを避けられれば、数十万円単位で経費を抑えられるケースも少なくありません。

さらに、省エネ効果が向上するため、電気代削減という副次的なメリットも得られるでしょう。

まとめ

業務用エアコンは、夏の繁忙期にこそフル稼働する重要な設備です。

そのため、夏本番を迎える前に早めに点検・整備を行っておくことで、営業損失リスクを減らし、安心してシーズンを迎えることができます。

「何も問題がなさそう」と感じていても、内部ではトラブルの兆しが進行しているかもしれません。

故障してから慌てるのではなく、計画的な点検・メンテナンスを通じて、快適な運営環境を維持していきましょう。


▼こちらの記事も読まれています

夏場は換気したくない?店内の温度を上げずに換気する方法

湿気の多い夏季だからこそ換気が重要!梅雨や夏季の湿気対策を解説

夏季と冬季、業務用エアコンの消費電力が多い時期はどっち?

雨の日に窓を開けて換気してもいい?湿気対策をしながら換気する方法を紹介

related ブログ

index