
旅館業許可とは?開業手順と必要な資格、旅館業法について解説
2025.06.27
内装デザイン

内装制限とは?建築基準法の基本概要から緩和条件までを解説
2025.06.20
内装デザイン

ポップアップストアとは? 出店の目的や準備、メリットを解説
2025.06.13
内装デザイン
業務用エアコン運用ノウハウ 2024.04.27
Q. エアコンはつけっぱなしの方が本当に電気代が安くなる?
状況によります。外出が短時間なら、つけっぱなしの方が節電になるケースもあります。
Q. エアコンをこまめに消す方が節電につながるのでは?
再起動時に多くの電力を使うため、必ずしも得とは限りません。
Q. つけっぱなしにするとエアコンが壊れやすくなる?
適切なメンテナンスをすれば大きな問題はありませんが、寿命には影響する可能性があります。
エアコンをつけっぱなしにするべきか、それとも「こまめに消す」べきか——。
多くの家庭で毎年夏冬に話題となるこのテーマ。実は、どちらが節電につながるかは一概に言えません。
エアコンの仕組みや使う時間帯、生活スタイルによって最適な使い方は異なるからです。
この記事ではエアコンをつけっぱなしにした場合の電気代や節電効果、故障リスク、さらに他の節電方法まで、幅広く解説していきます。
目次
つけっぱなし運転が節電になるかどうかは、使用環境と状況によって異なります。
ここではその判断材料となるポイントを見ていきましょう。
エアコンは設定温度まで一気に冷やしたり暖めたりする際に、最も電力を消費します。
しかし、一定の室温を保つ状態で運転し続ける場合、エネルギーの消費は意外と少なくて済みます。
たとえば、真夏に28℃設定で部屋を冷やした後、室温が安定していればコンプレッサーの稼働頻度は下がり、微調整程度の電力で済むのです。
冷房運転中は外気温との差が小さく、室温が維持しやすいため「つけっぱなしによる節電効果」が出やすい傾向があります。
一方、冬の暖房では、室温と外気温の差が大きいため、つけっぱなしにすると電気代が高くなる可能性が高まります。
つまり冷暖房の種類によっても「節電効果の有無」は変わるということです。
仮に30分〜1時間程度の短い外出であれば、エアコンを切って再起動するよりも、つけっぱなしの方が電力消費を抑えられることがあります。
エアコンは電源を入れた直後が最も電力を消費するからです。
そのため、短時間の外出なら帰宅時に室温が快適に保たれており、かつ無駄な電力もかからず効率的です。
エアコンを何度もオン・オフすることで、節電できると考える人も多いかもしれません。
しかし実際には、逆効果になるケースもあります。
エアコンは起動時に室温を設定温度に近づけるため、コンプレッサーがフル稼働します。
このときにかかる電力は非常に大きく、短時間でのオン・オフを繰り返すと、むしろ電気代が増える原因になり得ます。
たとえば、10分おきに切ったりつけたりを繰り返すと、毎回高い電力を消費してしまうのです。
日中に強い日差しが差し込む部屋や、断熱性の低い建物では、エアコンを一度切ると室温がすぐに上昇してしまいます。
こうした場合、再起動で再び冷やす負荷が大きくなり、結果として電気代が余計にかかることも少なくありません。節電のつもりが逆に損になるケースです。
在宅ワークや子育てなどで家に長時間いる人と、日中不在が多い人ではエアコンの最適な使い方が異なります。
常に誰かが在宅している家庭では、つけっぱなしの方が快適さと節電を両立しやすいです。一方、昼間ほとんど使わない場合は、必要な時だけ使う方が当然効率的です。
エアコンの使用時間が長くなると、当然ながら電気代も気になります。
ここでは、実際にどれくらいの電力を消費するのかをシミュレーションしてみましょう。
一般的な6畳用エアコンを冷房設定(27℃)で24時間つけっぱなしにした場合、1日あたり約200円前後、1ヶ月(30日)で6,000円程度の電気代になります。
こまめにオンオフをした場合と比較しても、1,000円〜2,000円程度の差にとどまることもあります。
電力会社のプランによっては、夜間料金が安く設定されていることもあります。
たとえば、夜22時〜翌朝6時までが割安になるプランなら、その時間帯に合わせて冷暖房を集中的に使うことで、つけっぱなしでも電気代を抑えることが可能です。
※おおまかな参考値です。設定温度や空調する室内状況によって大きく異なります。
暖房は消費電力が高くなる傾向があるため、冷房よりも「つけっぱなしによる節電効果」は小さくなります。
電気代の上昇を抑えるには断熱性を高めるなどの工夫が必要です。
業務用エアコンは家庭用エアコンよりも本体も大きくそれに伴い出力も大きく、消費電力も多くなります。
基本的に電気代の計算方法は家庭用エアコンと同様で、消費電力(kw)と電力使用量(円/kwh)、使用時間(h)で計算され、算出式は以下の通りになります。
電力使用量とは、電気料金の単価にあたるもので「1kwhあたりの電気料金」を表します。
電力会社の料金表と契約内容を照らし合わせると、電力使用量として「1kWhあたりの電気料金」が記載されており、1kWhとは「1時間当たり使用した電力量」を指します。
家庭用エアコンでも業務用エアコンでも機種によって出力や馬力が異なりますので、電気料金も一概に「1時間あたりの電気代はいくら」とは言えません。
電気料金の節約を考えるのならば、まずはエアコンの出力や馬力について理解しておく必要があります。家庭用エアコンの出力は「kw」で表されます。また家電量販店などでよく見かける「〇畳用」が表記されていますので、それを目安にエアコンを購入するようにしましょう。
一方で業務用エアコンの多くは出力を「馬力」で表記しており、馬力をkwに換算すると1馬力は約2.8kwに相当します。
某有名メーカー様の家庭用エアコンを例とすると、10畳用のもので出力は2.8kw(およそ1馬力)、12畳用のもので3.7kw(およそ1.3馬力)となっています。対象とする畳数が2倍になってもkw数が2倍になるわけではないので少し比較がしづらいですが、1馬力が2.8kw相当であることからすると、ある程度広い部屋用の家庭用エアコンでも2馬力にも達しないことが分かります。
業務用エアコンは低いもので1.5馬力から10馬力のものまでありますので、家庭用エアコンと比べると出力に大きな差があると言えます。
長時間使用すると故障のリスクが高まるのでは?という不安を持つ方も多いでしょう。
実際には、日頃の使い方とメンテナンスが重要なカギとなります。
エアコンの平均寿命は約10年とされています。つけっぱなしによる稼働時間の増加は機械の劣化を早める要因になります。
ただし、24時間運転がすぐに故障につながるとは限りません。
温度調整が少ない状態での安定運転であれば、部品への負荷も低く、むしろ快適に使い続けられることもあります。
つけっぱなしにするなら、月に1〜2回のフィルター掃除は欠かせません。
ホコリが詰まったままだと、効率が落ちて電力を余計に消費し、部品の故障にもつながりやすくなります。
加えて、年1回の業者による内部洗浄や点検を受けると安心です。
多くのエアコンは5年間のメーカー保証がついていますが、使用状況によっては保証対象外となることもあります。
たとえば、業務用途として想定以上の稼働がされた場合などです。
家庭用途での常識的なつけっぱなしであれば、保証の対象内とされることが一般的です。
つけっぱなし運転が効果的かどうかは、外出や就寝のタイミングによっても変わります。
無駄なく快適に使うには、それぞれの状況に応じた使い分けがポイントです。
2時間以上の外出をする場合は、一度エアコンをオフにした方が節電になります。
特に日差しが強くない午前中や夕方などは、部屋の温度上昇も緩やかなので、帰宅前に再度スイッチを入れれば十分です。
一方で、30分〜1時間程度の外出であれば、エアコンの再起動による消費電力の方が大きくなる可能性があります。
たとえば、近所のスーパーへの買い物などでは、つけっぱなしにしておいた方が結果的に安く済む場合もあるのです。
寝苦しい夏の夜や、寒い冬の朝に備えて、就寝中にエアコンを使う家庭も多いでしょう。
ただし、一晩中つけっぱなしにすると、電気代が気になります。
効果的な使い方としては、就寝から数時間後にオフになるタイマー機能の活用や、おやすみモード・省エネモードの設定が挙げられます。
また、扇風機やサーキュレーターと併用することで空気を循環させ、より効率的な冷暖房が可能になります。
冬の暖房使用は、冷房と比較して電力負荷が高くなりがちです。
暖房をつけっぱなしにする際は、特有のリスクと対策を理解しておきましょう。
外気温が5℃以下になるような寒冷地では室温との温度差が大きく、エアコンは常に高出力で運転し続けることになります。
そのため、つけっぱなし運転の消費電力も大きく、電気代が急増するケースもあります。
とくに古いエアコンや断熱性の低い住宅ではその傾向が顕著です。
冬場のエアコン暖房と一緒に加湿器を使うと、体感温度が上がり、設定温度を低くしても快適さを保てます。
また窓に断熱シートを貼る、厚手のカーテンを使用するといった工夫で、室内の熱を逃がしにくくなり節電につながります。
こうした手軽な工夫が、つけっぱなしによる電力消費の抑制に大きく貢献します。
石油ファンヒーターやセラミックヒーターなど、他の暖房器具と併用するケースもあります。
短時間で温まる点では有利ですが、灯油やガスなどの燃料コストや安全性の面でのリスクもあります。
エアコンが部屋全体を温め、他の暖房器具で一部を補助するという使い方であれば、効率的かつ安全に過ごせるでしょう。
エアコンの使い方だけでなく、日常のちょっとした工夫でも節電は可能です。
ここでは今すぐ実践できる方法をご紹介します。
冷房時の設定温度は「28℃」、暖房時は「20℃」が推奨されています。
それ以上に設定してしまうと、消費電力が跳ね上がります。また、風向きも重要です。
冷房では冷気が下にたまりやすいため、風を上向きに、暖房では下向きに設定することで効率よく部屋全体を快適にできます。
日中の強い日差しを遮るために遮光カーテンを使う、冬場の冷気を防ぐために床用の断熱マットを敷くなど、窓や床からの熱の出入りを抑える工夫も効果的です。
特に賃貸住宅では断熱性が低いことも多いため、こうしたグッズの活用が節電に直結します。
古いエアコンは最新機種と比べて電力効率が大きく劣ります。
10年以上前のモデルを使用している場合は、省エネ性能の高い新モデルに買い替えることで、年間数千円〜1万円以上の節電効果が期待できます。
初期投資はかかりますが、長期的にはコストを抑えることが可能です。
一般的な使い方であればすぐに壊れることはありませんが、定期的なフィルター掃除や点検が必要です。
使用環境にもよりますが、6畳用の冷房で約6,000円前後、暖房なら約9,000円程度が目安となります。
適切な断熱・加湿対策を行えば可能ですが、電気代が高くなりやすいため注意が必要です。
一般的には30分〜1時間程度の短時間であれば、つけっぱなしの方が得になる可能性が高いです。
設定温度の見直し、断熱グッズの使用、扇風機との併用、省エネ型への買い替えなどが有効です。
エアコンをつけっぱなしにすることで節電できるかどうかは、使用時間や室内環境、季節によって異なります。
短時間の外出や就寝時にはつけっぱなしの方が効率的なケースもありますが、長時間の不在や暖房の多用では、こまめなオンオフや断熱対策が有効です。
また、電気代を抑えるためには、設定温度の最適化や風向きの調整、定期的なメンテナンスも欠かせません。
場合によっては、省エネ性能の高いエアコンへの買い替えも視野に入れるべきでしょう。
利用状況にに合ったエアコンの使い方を見直すことが、無理のない節電の第一歩です。
もし「エアコンの使い方や省エネ性などで選び方で迷っている」という方は、ぜひReAirにご相談ください。
無理のない省エネ節約 | 家庭向け省エネ関連情報 | 省エネポータルサイト
エアコンのしくみと電気代の関係 ~エアコンを快適に使いながら電気代を節約するための賢い使い方~ | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社
省エネ・節電エアコンの選び方と電気代比較、省エネ機能のまとめ | 生活堂
2025.06.27
内装デザイン
2025.06.20
内装デザイン
2025.06.13
内装デザイン