業務用エアコン運用ノウハウ 2025.06.08

エアコンが壊れたらどうしたらいい?故障の対処法や修理、エラーコードについて解説

エアコンが壊れたらどうしたらいい?故障の対処法や修理、エラーコードについて解説

たとえば猛暑日の真昼や極寒の夜に、エアコンがうんともすんとも言わなくなってしまったら、どうしますか?

エアコンの故障は快適な生活を一変させるだけでなく、熱中症や体調不良のリスクを高める深刻な問題です。

しかし、「すぐに業者を呼ぶべき?」「自分で直せるの?」「買い替えるべきか修理か?」といった疑問が次々と湧き上がり、どうすれば良いか途方に暮れてしまうかもしれません。

この記事では、エアコンが故障した際にまず確認すべきことから、エラーコードの対処法、修理か買い替えかの判断基準、そして修理依頼のポイントまで、エアコンの困ったを解決するための具体的な対処法を解説します。

各メーカーのエラーコードはこちら

エアコンの故障を確認する

エアコンの故障を確認する

エアコンが壊れたと感じたときすぐに修理業者を呼ぶ前に、いくつかの簡単なチェック方法があります。

本当に故障しているのか、あるいは一時的な不具合なのかを確認することが重要です。

これにより無駄な出張費用を抑えたり、自分で解決できる可能性もあります。

ここでは、エアコン故障を疑う前にまず試すべき初期診断の手順について解説します。

故障と勘違いしやすい原因とチェックポイント

エアコンの不具合は、必ずしも深刻な故障とは限りません。

設定ミスや簡単な問題が原因であることも多いため、以下のチェックポイントを確認してみましょう。

初期チェックリスト

チェック項目 確認内容
ブレーカー エアコン専用のブレーカーが「入」になっているか
電源プラグ コンセントにしっかり差し込まれているか
リモコン 電池切れではないか、正常に動作するか
設定モード 冷房/暖房/ドライ/送風モードが正しいか
フィルター 詰まっていないか(清掃で改善することも)

注記:リモコンから直接操作できる場合は、リモコン故障の可能性も確認できます。

フィルターや室外機の状態も確認する

エアコンフィルターがホコリで詰まっていると、冷暖房効率が著しく低下し、「効かない」と感じることがあります。

また、室外機の周りに障害物がないか、ファンがきちんと回っているかなども確認しましょう。

室外機が汚れていると、熱交換がうまくいかず、故障と似た症状が出ることがあります。

参考サイト:エアコンの効きが悪い時はフィルター清掃が有効!エアコンの清掃方法と注意点を解説

エラーコードの確認とその意味

多くのエアコンには、不具合が発生した際に本体のランプ点滅やディスプレイに「エラーコード」が表示される機能があります。

このエラーコードは、故障の原因を特定する上で非常に重要な情報源となります。

エラーコードから故障箇所を特定する

エアコンの電源ランプや運転ランプがいつもと違う点滅をしていたり、リモコンや本体のディスプレイに数字やアルファベットの羅列(エラーコード)が表示されている場合は、取扱説明書を確認しましょう。

多くの場合、エラーコードは特定の部品の異常やシステムの不具合を示しています。

主要メーカーのエラーコード確認方法

エラーコードの確認方法はメーカーや機種によって異なりますが、一般的には以下の方法で調べられます。

エラーコードの確認方法
  • 取扱説明書:最も確実な情報源です。
  • メーカー公式サイト:「〇〇(メーカー名) エアコン エラーコード」で検索すると、詳細な情報や対処法が見つかることがあります。
  • リモコンでの診断:一部の機種では、リモコンを使って自己診断機能を起動し、エラーコードを表示させることも可能です。

各メーカーのエラーコードはこちら

エアコンが壊れた場合の対処法と修理判断

エアコンが壊れた場合の対処法と修理判断

初期診断で解決しない場合や、明確なエラーコードが表示されている場合は本格的な故障の可能性が高いです。

このような状況では適切な対処法を知り、修理が必要か、あるいは買い替えを検討すべきかの判断が重要になります。

ここでは具体的な故障の兆候と、修理を依頼する際の判断基準について解説します。

故障の具体的な兆候と原因

エアコンの故障は突然起こることもありますが、多くの場合は何らかの「前兆」があります。

これらの兆候を早期に察知することで、より適切な対応が可能になります。

冷暖房が効かない・風が出ない

最も一般的な故障の兆候は、「冷暖房が効かない」「設定温度にならない」「風が全く出ない、または弱い」といった症状です。

これは冷媒ガスの漏れ、圧縮機の故障、ファンモーターの異常など、様々な原因が考えられます。

参考サイト:業務用エアコンの効きが悪い時にチェックするポイントを解説

異音・異臭・水漏れが発生する

エアコンから「ガタガタ」「キュルキュル」といった異音がする、焦げたような異臭がする、室内機から水が漏れてくる、といった症状も故障のサインです。

これらは、内部部品の破損、ドレンホースの詰まり、電気系統のトラブルなどが原因である可能性があります。

ランプ点滅・エラーコードの再発

初期診断で一時的に解消されても、ランプ点滅やエラーコードが頻繁に再発する場合は根本的な故障を抱えている可能性が高いです。

エラーコードの示す内容をメモしておき、修理業者に伝えることで、スムーズな診断に繋がります。

修理か買い替えかを見極める判断基準

エアコンが故障した場合、修理して使い続けるか、新しいものに買い替えるかという選択に迫られます。

この判断は修理費用、エアコンの年式、将来の電気代などを総合的に考慮して行うべきです。

1. 設置からの経過年数とメーカー保証期間

エアコンの一般的な寿命は10年〜13年程度と言われています。

設置から10年以上経過している場合は修理費用が高額になることや、修理しても別の部品が故障する「ドミノ故障」のリスクが高まるため、買い替えを検討する方が賢明かもしれません。

また、メーカー保証期間内であれば、無償修理の対象となる可能性が高いです。

参考サイト: 業務用エアコンの寿命は何年?エアコンの入れ替え・買い替え時期を解説

2. 修理費用の見積もりと買い替え費用との比較

修理業者に故障診断と見積もりを依頼し、その費用を新しいエアコンの購入費用と比較検討します。

修理費用が新しいエアコンの購入費用の半分を超えるような場合は、買い替えも視野に入れるべきです。

新しいエアコンは省エネ性能も向上しているため、長期的に見れば電気代の節約にも繋がります。

参考サイト:業務用エアコン取付業者の選び方と5つの確認ポイントを解説

3. 部品の供給状況と最新モデルの省エネ性能

古いエアコンの場合、修理に必要な部品の供給がすでに終了していることがあります。その場合は修理自体が不可能となります。

また、最新のエアコンは省エネ性能が格段に向上しており、古いエアコンを使い続けるよりも買い替えた方が長期的な電気代が大幅に安くなる可能性があります。

エアコンがない期間の代替策

修理や買い替えには時間がかかるため、エアコンが使えない期間をいかに快適に乗り切るかが重要です。

特に夏場の猛暑や冬場の厳寒期は熱中症や体調不良のリスクがあるため、適切な代替策を講じましょう。

扇風機・サーキュレーター・スポットクーラー

夏場は扇風機やサーキュレーターを複数台使用して空気の流れを作ることで、体感温度を下げることができます。

より強力な冷却が必要な場合は、スポットクーラーや冷風機も有効です。

暖房器具・電気毛布・防寒対策

冬場は石油ファンヒーターや電気ヒーター、ハロゲンヒーターなどの暖房器具で部屋を暖めましょう。

就寝時は電気毛布や湯たんぽ、厚手の寝具を活用し、重ね着や厚手の靴下で防寒対策を徹底することが重要です。

エアコンの修理・買い替え依頼と業者選びのポイント

エアコンの修理・買い替え依頼と業者選びのポイント

エアコンが故障し、修理や買い替えを決断した場合、どこに依頼するかは非常に重要なポイントです。

信頼できる業者を選ぶことで適切な診断、安心できる工事、そして費用面でのトラブル回避に繋がります。

ここでは、依頼先の選択肢と業者選びの具体的なポイントについて解説します。

エアコンの修理依頼先の選択肢

エアコンの修理を依頼できる先はいくつかあります。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に合った選択をしましょう。

1. メーカー修理窓口への直接依頼

最も安心できる選択肢の一つは、エアコンメーカーの修理窓口に直接依頼することです。

メーカーは自社製品の構造や特性を最も熟知しており、純正部品を使用して修理を行います。

メーカー修理のメリット・デメリット

メリット デメリット
安心感・信頼性 自社製品の専門知識・純正部品の使用
確実な修理 症状の再現性が高い場合の対応力
保証対応 保証期間内であれば無償修理の可能性

注記:受付が混み合う時期は、修理まで時間がかかることがある

2. 家電量販店への依頼(購入店)

エアコンを購入した家電量販店に依頼することも可能です。

量販店はメーカーと提携していることが多く、独自の延長保証サービスを利用できる場合もあります。

家電量販店依頼のメリット・デメリット

メリット デメリット
購入履歴の確認 保証や過去の修理履歴がスムーズ
延長保証の適用 加入していれば無償修理の可能性
買い替え相談 修理と買い替えを同時に検討しやすい

注記:修理自体はメーカーのサービスマンが担当することが多い

3. 地域密着型の専門業者への依頼

地域に根ざしたエアコン修理専門業者も、依頼先の一つです。

メーカーを問わず対応できることが多く、迅速な対応が期待できる場合があります。

専門業者依頼のメリット・デメリット

メリット デメリット
迅速な対応 地域によっては即日対応も可能
費用競争力 メーカー修理より安価な場合がある
メーカー問わず対応 複数メーカーの機器を所有している場合に便利

注記:業者の技術力や信頼性にばらつきがあるため、慎重な選定が必要

信頼できる業者を選ぶためのポイント

エアコン修理は専門性が高く、悪質な業者による高額請求や手抜き工事といったトラブルも残念ながら存在します。

後悔しないために、以下のポイントを押さえて業者を選びましょう。

1. 複数業者からの見積もり比較

必ず複数の業者から見積もりを取り、費用だけでなく、修理内容、使用する部品、保証期間、追加費用の有無などを細かく比較検討しましょう。

相場からかけ離れた安すぎる見積もりや、内訳が不明瞭な見積もりには注意が必要です。

2. 実績・口コミ・資格の確認

業者のウェブサイトで過去の修理実績や顧客の口コミ・評判を確認しましょう。

また、エアコン工事には「電気工事士」などの資格が必要です。

これらの資格を保有しているかどうかも、信頼性の判断材料になります。

3. 問い合わせ時の対応と説明の丁寧さ

問い合わせ時の電話対応や、見積もり時の説明が丁寧で分かりやすいかどうかも重要です。

専門用語を多用せず、素人にも理解できるように説明してくれる業者を選びましょう。

疑問点にしっかりと答えてくれるか、こちらの状況をよく聞いてくれるかもポイントです。

エアコン故障を未然に防ぐためのメンテナンス

エアコン故障を未然に防ぐためのメンテナンス

エアコンの故障は突然のように感じられますが、多くの場合、日頃のメンテナンス不足や経年劣化が原因です。

適切な手入れと定期的な点検を行うことで、故障のリスクを低減し、エアコンの寿命を延ばすことが可能です。

ここでは自分でできる日常的なメンテナンスと、専門家による定期点検の重要性について解説します。

自分でできる日常的なメンテナンス

日々の簡単なメンテナンスを行うだけでも、エアコンの性能維持と故障予防に繋がります。

特別な工具は必要なく、誰でもすぐに実践できます。

フィルター清掃で効率維持

エアコンフィルターのホコリ詰まりは冷暖房効率の低下だけでなく、電力消費の増加や内部部品への負担増大に繋がります。

2週間に1回程度を目安に、掃除機でホコリを吸い取り、汚れがひどい場合は水洗いしましょう。

室外機周辺の環境整備

室外機の周りに物があると、空気の循環が阻害され、熱交換効率が低下します。

定期的に室外機の周辺を片付け、吸込口や吹出口を塞ぐものがないか確認しましょう。

また、室外機本体の汚れも、ブラシや濡れた布で軽く拭き取る程度で良いので、清掃を心がけましょう。

試運転による異常の早期発見

冷暖房を使う季節になる前に、一度試運転を行いましょう。

冷暖房が正常に機能するか、異音や異臭がないかなどを確認することで、本格的な使用前に異常を発見し早めに対処することができます。

専門業者による定期的な点検・クリーニング

自分でできるメンテナンスには限界があります。エアコン内部のカビやホコリ、冷媒ガスの量などは、専門家でなければ確認・清掃が困難です。

定期的なプロのメンテナンスは、エアコンの寿命を延ばし、安全性を確保する上で非常に重要です。

エアコン内部のカビ・汚れの除去

エアコン内部の熱交換器や送風ファンには、ホコリやカビが蓄積しやすく、これが異臭やアレルギーの原因となります。

専門業者による分解洗浄は、これらの頑固な汚れを徹底的に除去し、エアコン本来の性能を取り戻します。

冷媒ガスの点検と補充

冷媒ガスは、エアコンの冷暖房を行う上で不可欠な要素です。

ガス漏れが発生すると、冷暖房が効かなくなる原因となります。

専門業者は冷媒ガスの量を確認し、必要に応じて補充することで、エアコンの効率的な運転を維持します。

フロン排出抑制法と定期点検の義務化

業務用エアコンの場合、「フロン排出抑制法」に基づき、冷媒漏洩点検の実施が義務付けられています。

これには、簡易点検と定期点検があり、規模によっては専門家による定期点検が必要です。罰則規定もあるため、対象となる事業者は必ず遵守しましょう。

よくある質問

エアコンが壊れたら、まず何をすべきですか?

エアコンが壊れたと感じたら、まず以下の3つのステップを試してください。

  1. 1. 初期チェック:ブレーカーの確認、リモコンの電池切れ、フィルターのホコリ詰まり、設定モードの確認。
  2. 2. エラーコードの確認:本体ランプの点滅パターンや、リモコン・本体ディスプレイに表示されるエラーコードをメモし、取扱説明書やメーカーサイトで内容を確認。
  3. 3. 電源リセット:一度ブレーカーを落として数分待ち、再度ブレーカーを入れて電源を入れ直す。

これらで改善しない場合は、専門業者への相談を検討しましょう。

エアコンの寿命は何年くらいですか?

エアコンの一般的な寿命は、使用頻度や環境にもよりますが、10年〜13年程度とされています。

10年を超えると、部品の劣化が進み、故障のリスクが高まります。

また、メーカーによる部品の保有期間も通常10年程度であるため、それ以降は修理が困難になる可能性もあります。

設置から10年以上経過している場合は、修理費用が高額になる前に買い替えを検討するのも良いでしょう。

エアコンの修理費用はどのくらいかかりますか?

エアコンの修理費用は、故障箇所や部品代、出張費などによって大きく異なります。

一般的な目安としては、数千円〜数万円程度で済む軽い修理から、10万円以上かかる大掛かりな修理まで幅があります。

例えば、フィルターの清掃やドレンホースの詰まりなら比較的安価ですが、基板交換や圧縮機の故障となると高額になりがちです。

必ず事前に複数業者から見積もりを取り、修理内容の内訳と保証期間を確認しましょう。

自分でエアコンを修理することはできますか?

基本的には、自分でエアコンを修理することはおすすめできません。

エアコン内部には冷媒ガスや電気系統があり、専門知識がない状態で分解や修理を行うと、感電やガス漏れによる事故、さらにはエアコン本体のさらなる破損に繋がる危険性があります。

また、メーカー保証や家電量販店の延長保証の対象外となってしまう可能性もあります。

自分でできるのは、フィルター清掃や室外機周りの片付けなど、ごく簡単なメンテナンスに限るべきです。

買い替えと修理、どちらがお得ですか?

買い替えと修理のどちらがお得かは、エアコンの年式、修理費用、新しいエアコンの省エネ性能によって判断が異なります。

  • 設置から10年未満で修理費用が比較的安価(購入価格の3分の1以下程度)な場合:修理の方がお得なことが多いです。
  • 設置から10年以上経過している、または修理費用が高額(購入価格の半分以上)な場合:新しいエアコンは省エネ性能が向上しているため、買い替えた方が長期的に見て電気代の節約になり、結果的に総コストを抑えられる可能性が高いです。

必ず修理業者からの見積もりと、新しいエアコンの価格やランニングコストを比較検討し、総合的に判断しましょう。

参考サイト:省エネ性能を表すCOP値とAPF値とは?省エネ性能のエアコンを選ぶ方法を解説

まとめ

頼みのエアコンが故障することは、私たちの日常生活に大きな影響を与える一大事です。

対処法を知っていれば、突然のトラブルにも慌てずに対応し、最適な解決策を見出すことができます。

初期診断から修理・買い替えの判断、そして信頼できる業者選びのポイントまで、「困った」を解決するための具体的な対策方法を解説してきました。

エアコンの故障は、夏場の熱中症や冬場の体調不良に直結するため、日頃からのメンテナンスと、いざという時の迅速な対処が何よりも重要です。

エアコンは現代の快適な生活に欠かせないインフラの一つです。エアコンを長く大切に使い、一年を通して快適な室内環境を維持しましょう。

参考文献

 

▼こちらの記事も読まれています

 

川崎市の業務用エアコン取付工事業者 川崎市の業務用エアコン取付工事業者

related ブログ

index