
【補助金・助成金】申請の流れについて解説!
2023.05.26

【空調・換気設備】補助金・助成金を使って工事しませんか?
2023.05.22コラム

業務用エアコンとパッケージエアコンは同じ?パッケージエアコンの種類や最適な選び方を解説
2023.05.15業務用エアコン導入ノウハウ
2021.11.19業務用エアコン導入ノウハウ
冬になると寒さと同時に気になるのが室内の乾燥です。
この記事では冬に乾燥しやすくなる原因や、乾燥対策の重要性、業務用エアコンを使用しながら行える加湿方法について解説していきます。
目次
空気は温度が高いほど、含むことができる水分量が増えるという特徴があります。
夏の気温が高い日にジメジメと感じるのはこの性質のためです。
では、暖房をつけると空気が乾燥してしまうのはなぜでしょうか。
これは暖房が空気中に水分を供給するものではないからです。
暖房で部屋が暖まり、含むことができる水分量が増えても肝心の水分が暖房によって増えるわけではないため、部屋が暖まることで相対的に湿度が下がり、乾燥してしまうのです。
そのため、乾燥対策としてはエアコンとは別に加湿器を設置するのが一般的です。
業務用エアコンには、オプションとして加湿器を取り付けることができます。
また、ごく一部の特殊な機種には加湿機能がついているものもあります。
業務用エアコンと併設するかたちで取り付けるのは「気化式加湿器」と呼ばれるものです。
気化式の加湿は、加湿エレメントと呼ばれるフィルターに水を浸透させ、そこへ風を当てて水を蒸発させることで空間を加湿するものです。
コップの水が蒸発するような、自然な蒸発作用を行うため、あまり早く加湿できないというデメリットがありますが、ヒーターを使用せずに風を当てるだけなので消費電力が抑えられる点でメリットがあります。
また、定期的なメンテナンスは必要です。
▼加湿の種類と加湿付き業務用エアコンを用途別にご紹介!
業務用エアコンを用いて部屋全体を加湿することにはさまざまなメリットがあります。
加湿すると湿度が上がります。
温度が上がらなくても湿度が上昇することによって、体感温度は高まります。
そのため、暖房と加湿を同時に行うことで効率的に暖かく感じることができます。
ウィルスや菌は低温で乾燥した空間だと活発になります。
動きが活発であれば感染力を保持したまま活動していることになるので、感染リスクも高まると考えられています。
一方で高温多湿の環境では、インフルエンザウイルスは活動が鈍くなります。
風邪・インフルエンザ予防には高温と多湿のどちらも要素を満たすのが理想的とされています。
また、人は乾燥すると肌や粘膜のバリア機能が弱まります。
そのため空間が乾燥しているだけで風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
人のバリア機能を正常に保つため、ウイルスの動きを鈍くして感染しづらくするために、冬は暖房と同時に加湿を行うことをおすすめします。
▼高機能換気設備を補助金で導入してインフルエンザ対策を
参考サイト:冬になると、風邪やインフルエンザが流行するのはなぜですか?
https://products.st-c.co.jp/plus/question/answer/14.html
ReAirでは環境に合った最適な空間作りをご提案させていただきます。ご検討の際には、ぜひ一度ご相談ください。
▼業務用エアコンと高機能換気設備は別物?2つの違いを徹底解説!
▼換気問題は「高機能換気設備」で解決