
エアコンの暖房機能を効率よく使う方法!
2023.11.24コラム

業務用エアコンの型番を確認する方法!
2023.10.27コラム

換気とは?高機能換気設備と一般的な換気設備との違いを解説
2023.10.27業務用エアコン導入ノウハウ
2021.04.16業務用エアコン運用ノウハウ
家庭用エアコンよりも大型の業務用エアコンは、メンテナンスが大変というイメージがあります。
この記事では、自分でできる業務用エアコンの清掃方法や注意点について解説しています。
目次
業務用か家庭用に限らず、エアコンはすみずみまで自分で手軽に清掃できるものではありません。
知識のないまま下手に掃除したことで、エアコンの機能に支障が出たり、壊れてしまったりすることもあります。
エアコンに関する知識がなくても清掃ができる箇所はあります。
それは主にエアコンの外側です。
自分で清掃できる箇所はいくつかあるので1つずつ紹介していきます。
業務用エアコンでも家庭用のエアコンと同様に外側のカバーを外せばフィルターがあります。
フィルターは簡単に取り外せますので、取り外したら掃除機でホコリを吸い取ってください。
大量のホコリがある場合は、歯ブラシなどで軽くこすりながら水洗いするのがおすすめです。
また飲食店に設置していてフィルターが油汚れのようになっている際は中性洗剤を使って水洗いしてください。
洗ったフィルターは水気を払って陰干しし、完全に乾いてから元に戻してください。
このときの注意点は直射日光に当てて乾かさないことです。
特に真夏の強い日差しは、その熱でフィルターが変形してしまう恐れがあるからです。
フィルターの外し方はエアコンのタイプによって異なるので、取扱説明書を確認してみてください。
ルーバーとは、エアコンの風向を決める羽のような部分のこと。
フィルター同様にホコリがたまっていることがありますので、綺麗にしておきましょう。
ルーバーは取り外そうとせず、固く絞ったぞうきんやふきんなどでやさしくホコリを拭きとってください。
拭いたあとは乾拭きするのがおすすめです。
清掃中は、必ず電源を抜いてください。
これはスイッチをOFFにするという意味ではなく、電源プラグを抜くということです。
感電や漏電を避けるために必ず電源は抜いてください。
しかし、家庭用エアコンと違い業務用エアコンは、エアコン本体のすぐ近くに電源があるわけではありません。
どこに電源があるか分からない場合は、ブレーカーを落とした上で作業してください。
身の安全を守るために感電・漏電対策を行うことに加えて注意したいのは内部まで無理に掃除しようとしないことです。
知識なく力まかせに掃除をすると、小さな部品が破損して故障の原因につながります。
エアコン内部の掃除は専門知識がないと難しいです。
フィルターを掃除してもイヤな臭いがする、エアコンの効きが悪いということがあれば専門業者にクリーニングを依頼してください。
エアコンクリーニングの専門業者では、外から見えるところだけでなくエアコン本体を分解して徹底的に綺麗に清掃してくれます。
徹底的にクリーニングしてくれるので、業者によるクリーニングは1~2年に1度行うのがおすすめです。
エアコンの清掃を行うことは、エアコンの効きをよくして電気代を抑えるだけでなく、空気が綺麗になるというメリットもあります。
イヤなにおいを放置しておくとカビをまき散らしてしまうことになり、健康にも悪影響を及ぼす恐れがありますし、ハウスダストなどのアレルギー症状を起こす原因にもなります
そのため定期的にエアコンの掃除をすることはとても重要です。
自分でできる範囲の清掃を行い、専門的な技術や知識を必要とする箇所は、故障を防ぐためにも専門業者に依頼するのが一番です。
2023.11.24コラム
2023.10.27コラム
2023.10.27業務用エアコン導入ノウハウ