内装デザイン 2025.01.10

バーの内装デザインとは?コンセプトの設計方法と内装作りとポイントを解説

バーの内装デザインとは?コンセプトの設計方法と内装作りとポイントを解説
川崎市の内装デザイン設計と内装工事 川崎市の内装デザイン設計と内装工事

 

この記事のポイント

Q1. 集客につながるバーの内装とは?
集客力の高いバーの内装は、コンセプトを視覚化し、顧客体験を最大化する設計がされています。空間ブランディングや導線設計、SNS映えする要素がポイントです。

Q2. バーの業態別に内装をどう差別化する?
業態によって求められる内装は大きく異なります。たとえばショットバーはカウンター重視、高級バーは静謐な雰囲気が重要。特徴に合わせて空間演出を変えることが差別化の鍵です。

Q3. 内装で集客力を上げるために必要な要素とは?
顧客の印象に残る演出、滞在しやすい配置、視覚的な印象などが集客に直結します。素材選びや照明、壁面の使い方一つでも集客効果は大きく変わります。

 

「おしゃれなバーに人が集まるのはなぜだろう?」多くの店舗オーナーが抱くこの疑問には、内装デザインが深く関係しています。

ただ「きれい」なだけでは人は集まりません。内装には、コンセプトの表現、空間体験の創出、SNS拡散の誘導、回遊動線の工夫など、多くの戦略的要素が求められます。

この記事では、集客に直結するバーの内装デザインの考え方と具体例、施工のポイントまで、段階的に解説していきます。

▼関連記事

バー内装で集客力を高める3つの戦略

バーの内装は単なる「見た目」ではなく、来店意欲や再訪率に直結する重要な集客ツールです。

ここでは、内装を活用して集客力を高めるための代表的な3つの戦略として、「空間ブランディング」「滞在時間と回転率の設計」「SNS映えと口コミ導線」の観点から解説します。

空間ブランディングの力

店舗の第一印象は、看板よりもむしろ“内装”で決まることが多くあります。

特にバーのような非日常性や雰囲気が重視される業態では、空間全体を通じたブランディングが欠かせません。

たとえば、「大人の隠れ家」をテーマにしたバーでは、照度を抑えた照明や深い色合いの壁紙、アンティーク調の家具がよく使われます。

逆に「カジュアルで入りやすい」雰囲気を目指すなら、明るめの照明とウッディな素材感を使うことで印象が一変します。

重要なのは、店名やロゴ・メニューと内装イメージが一貫していることです。

これにより、初回来店時の印象が強く残り、再来店や紹介にもつながりやすくなります。

▼関連記事

滞在時間と回転率を意識した設計

バーでは「お客様の滞在時間」も経営における大切な要素です。

カウンター席を中心に据えるショットバーでは、回転率を上げるために椅子の座り心地や背もたれの角度にまで気を配ることが多くあります。

一方で、ダイニングバーやラウンジバーでは、長時間滞在したくなる空間が集客の鍵を握ります。

たとえば、クッション性の高い椅子や個別照明、静かなBGMなどがリラックス効果を高め、つい長居したくなる工夫となります。

また、動線設計も重要です。入口からバーカウンター、トイレまでの流れがスムーズだと、ストレスが少なく、顧客満足度が向上します。

▼関連記事

SNS映えと口コミ拡散の仕掛け

現代の集客は、リアルな立地よりも“スマホの中”で勝負がつく時代とも言えます。

InstagramやGoogleレビューなどに写真が投稿されやすいような「見せ場」を意図的に内装に組み込む戦略が有効です。

たとえば壁面の一部にネオンサインやミラーアートを設けたり、ユニークな照明演出を取り入れたりすることで、「思わず撮りたくなる」空間を作ることができます。

投稿された画像が拡散されることで、広告費をかけずに集客が実現する可能性もあります。

また、カクテルの色彩やグラスのデザインといった「商品×空間」の相乗効果も意識することで、SNS上での存在感をより高めることができます。

内装設計のご相談はこちら

川崎市の内装デザイン設計と内装工事 川崎市の内装デザイン設計と内装工事

コンセプトを内装で表現する設計のコツ

バーの内装で集客力を高めるには、空間の“美しさ”だけでなく、明確なコンセプトを表現しきることが重要です。

以下からは、コンセプトを内装に反映させる具体的な方法として、「言語化から空間への落とし込み」「素材と照明の活用」「方向性の選定」の3つのステップで解説します。

▼関連記事

言語化したコンセプトから空間演出への落とし込み

内装設計のスタート地点は、コンセプトを言語化することです。

「上質な時間を提供する隠れ家バー」「異国情緒を感じる南国風バー」など、ターゲットやブランドの方向性を明確にすることで、内装の指針がブレなくなります。

その上で、「静けさ」「落ち着き」「高級感」などのキーワードを、具体的な要素に変換していきます。

たとえば、「落ち着き」を表現するには、間接照明やグレー・ブラウンなどのアースカラーを使うのが効果的です。

「上質さ」なら光沢のある素材や大理石調のカウンター、革張りの椅子などが有効です。

このプロセスを通じて、言葉で描いたコンセプトが、実際に五感で感じられる空間へと具現化されていきます。

世界観を伝えるカラー・照明・素材の使い方

内装において「色・光・素材」の3要素は、世界観を演出するための三種の神器とも言えます。

どれか一つが違うだけで、全体の印象が大きく崩れてしまうため、慎重に選びましょう。

たとえば、暗めのグレーとブラックを基調にしたバーに、白い合皮の椅子を配置すると空間の重厚感が損なわれてしまいます。

逆に深みのある照明と金属や石材などの質感が合わさると、一気に高級感が引き立ちます。

また、素材は「触覚」や「空間の温度感」にも影響します。木材は温かみを、鉄やコンクリートは無機質な印象を与えます。

コンセプトに沿って、触感や反射の度合いまで意識することが差別化のポイントになります。

オーセンティック・モダン・ヴィンテージなどの方向性選定

空間全体の“ジャンル”を定めることも重要です。

代表的な内装スタイルには、以下のようなものがあります。

スタイル 特徴 合うターゲット
オーセンティック 重厚感・クラシック・本革・木 40代以上の常連客
モダン ミニマル・直線的・無機質 20〜30代・デザイン志向
ヴィンテージ 古材・レトロ家具・懐かしさ 幅広い年齢層・雰囲気重視

このように、スタイル選定によって内装の方向性が決まり、ターゲット層との親和性も高まります。

仮に「音楽とお酒を楽しめる大人の空間」を目指すなら、ヴィンテージ要素に音響効果の高い素材を組み合わせるなど、軸を持ったスタイルミックスも可能です。

内装設計のご相談はこちら

業態別の内装デザイン事例と演出ポイント

バーと一口に言っても、その業態によって必要とされる空間設計や演出はまったく異なります。

業態ごとの特性に応じて内装を最適化することで、顧客満足度が上がり、集客にも直結する効果的なデザインが可能となります。

以下では、「高級バー」「ショットバー」「カラオケバー」「ダイニングバー」の4つの業態に分けて、内装の工夫と演出ポイントを紹介します。

▼関連記事

高級バー:静寂と重厚感で上質さを演出

高級バーでは、何よりも「静けさ」と「質の高さ」が求められます。

賑やかさではなく、時間をゆっくりと楽しめる贅沢な空間であることが価値につながります。

照明はやや暗めに設定し、間接照明を使ってカウンターやボトル棚に柔らかな陰影を作ると高級感が際立ちます。

また、壁や天井には吸音性のある素材を用いることで、話し声や氷の音さえも心地よく響くように工夫します。

素材選びも重要です。天然木のカウンター、大理石調のテーブル、本革の椅子など、触れた瞬間に「上質」を感じられる要素が信頼感につながります。

ショットバー:カウンター中心の活気あるレイアウト

ショットバーではお客様とバーテンダーの距離の近さが魅力のひとつです。

そのため、カウンターが店舗の中心的存在であり、レイアウトの起点になります。

カウンター席の高さや深さ、椅子の座り心地には特に気を配る必要があります。

椅子が高すぎたり背もたれが硬すぎたりすると、滞在時間が短くなる傾向があるため、回転率と快適性のバランスを考慮して設計します。

照明はカウンターに集中させ、ドリンクの色味やバーテンダーの手さばきが映えるような演出が効果的です。

木目調やレンガ素材を用いて、温もりを感じさせる装飾も人気です。

カラオケバー:個室感と照明演出の使い分け

カラオケバーでは、プライバシーと盛り上がりの両方を演出する必要があります。

適度に区切られた空間と、非日常感を演出する照明やカラーリングがポイントとなります。

たとえば、半個室風のブースを設け、カーテンやパーティションで視線を遮ることでプライベート感を確保します。

そのうえで、RGB調光できるLED照明を壁面や天井に仕込めば、楽曲に合わせた演出が可能となり、エンタメ性も高まります。

また、防音対策も欠かせません。音が外に漏れにくくなるように壁材やドアを工夫することで、周囲に気兼ねなく楽しめる環境が整います。

ダイニングバー:食事との調和を意識したゾーニング

ダイニングバーは「食事」と「お酒」を楽しむ空間であるため、機能性と居心地の良さのバランスが内装の要です。

まず、飲食スペースとバーエリアを明確にゾーニングすることが大切です。

食事を楽しむエリアは明るめの照明で清潔感をバーエリアには少し暗めの照明でムードを演出することで、空間にリズムが生まれます。

テーブルや椅子の配置も重要です。椅子同士の距離が近すぎると会話がしづらくなり、反対に離れすぎると孤立感を与えてしまうため、会話のしやすさとパーソナルスペースの確保を意識した配置が望まれます。

内装設計のご相談はこちら

川崎市の内装デザイン設計と内装工事 川崎市の内装デザイン設計と内装工事

バーの内装で差がつく注目ポイント

おしゃれなバーは数あれど、「また行きたい」「誰かに教えたい」と思わせる店舗は一握りです。

その差を生むのが、内装における細やかなこだわりです。

このセクションでは、「黒を活かした高級感の演出」「空間に奥行きを出す手法」「アートや家具のセレクト術」の3つに焦点を当てて、集客につながる注目ポイントを紹介します。

「黒」を活かした高級感のある内装の作り方

「黒」は内装において非常に強い印象を与える色です。適切に使えば、高級感や落ち着き、安心感を演出する色として非常に効果的です。

たとえば、カウンターや壁面の一部に黒を取り入れることで、空間に引き締まった印象を与えることができます。

ただし、全面に黒を使うと重苦しくなったり、圧迫感が出たりするため、照明や素材とのバランスが重要です。

間接照明で陰影をつけたり、ツヤのある黒(鏡面仕上げ)とマットな黒(革や布地)を使い分けたりすることで、単調にならない奥行きのある黒使いが実現できます。

高低差・間接照明・壁面演出で空間に奥行きを出す

コンパクトなバーでも、空間に「広がり」を感じさせることは可能です。鍵となるのが、高低差・照明・壁面の使い方です。

まず、高低差を活かした設計として、カウンターとテーブル席で床や天井の高さを変える方法があります。

これにより視線が自然と分散され、実際の面積以上に広く感じさせることができます。

間接照明も空間演出の要です。壁際や天井裏に仕込むことで、直接的な光源を見せずに柔らかな陰影をつくり、空間に奥行きと表情を加えることが可能になります。

さらに、壁面にはアート作品や装飾パネルを配置することで、視線の焦点が生まれ、平面的な印象を和らげる効果があります。

照明と合わせて「見せ場」を設計することで、写真映えにもつながります。

おしゃれな店舗が実践するアート・家具選びのコツ

内装を完成させる仕上げの要素として、「アート」と「家具」の選び方も見逃せません。

これらは空間の世界観を具体化し、他店との違いを生む重要なピースです。

たとえば、アートは一点ものやローカル作家の作品を使うことで、店舗に個性と話題性が加わります。

抽象画や光を反射する素材を用いた作品は、照明と相性がよく、空間に動きを与える効果もあります。

家具選びでは、椅子の高さや張地、テーブルの素材など細部まで意識します。

特にカウンターチェアは座り心地とデザイン性を兼ね備えるものを選ぶと、滞在時間の伸長にもつながります。

既製品ではなく、店舗に合わせたセミオーダー家具を導入することも視野に入れると、唯一無二の空間づくりが実現しやすくなります。

内装設計のご相談はこちら

ReAirのバーの内装施工実績

ここでは、内装工事の専門業者であるReAirが実際に手がけたバー内装の施工事例をご紹介します。それぞれの事例では、コンセプトに基づいた設計、空間演出、素材選びに至るまで、細部にこだわり抜いた内装づくりが行われています。これらの実例は、これから店舗づくりを考える方にとって、具体的なイメージを持つためのヒントになるはずです。

CASE.01 バー・エトワール|洗練された黒基調の大人空間

Hookah Rabbit

バー・エトワールの詳細はこちら

黒を基調とした空間デザインが印象的なバー。

天井と床にマットブラックを採用し、壁面には光沢感のあるモールディングを施すことで、重厚で洗練された雰囲気を演出しています。

間接照明の配置バランスにより、照度を抑えながらも視認性を確保。まさに「大人の隠れ家」として設計されています。

CASE.02 Shisha Lounge ARIANA|ネオンと影を活かした間接照明の演出

Shisha Lounge ARIANA

Shisha Lounge ARIANAの詳細はこちら

高低差のある天井と、壁面全体に仕込まれた間接照明が特徴のラグジュアリー空間。

光のグラデーションによって空間の広がりを生み、同時に静寂感を演出。高級素材と照明設計が融合した、視覚的にも印象的な店舗です。

CASE.03 Assembler|モダンとバッドマンケイブの融合

Assembler

Assemblerの詳細はこちら

デザインオーダーはバッドマンケイブ=下水道の奥にあるような秘密基地 コロナ渦のコミュニュケーション不足の中”社員を繋ぐ場所を創りたい”とのIT会社の代表の想いとともに社員専用レストランバーが誕生しました。

曲線で構成されたレイアウトに各所、モルタル造形や特殊塗装をふんだんに取り入れており世界観を作っています。

石を加工して制作したR型のカウンターは試行錯誤し、小口まで光らせ存在感を醸し出しています。

CASE.04 bar zero|大人の隠れ家的なバー設計

bar zero

bar zeroの詳細はこちら

大人の隠れ家的なバーをイメージし、淡いイエローオレンジの明かりとブラックを基調にシックにまとめました。

天井に広がる無数のライトや、モルタル造形、大理石の光天板、トイレのウォールデザインなど各所細かいディティールに拘りました。

一歩足を踏み入れるとゆるやかな時間が流れる空間に仕上がっております。

CASE.05 Kichi BAR|秘密基地のような落ち着いた空間

Kichi BAR

Kichi BARの詳細はこちら

大人の秘密基地のような空間をつくりたいというオーナー様からリクエストで完成した落ち着きのあるBAR。

狭小スペースの中にさまざまな要素を効率よく配置しており、隠し扉を押すとVIPルームが出現します。

CASE.06 LUXURY BAR QUAR2|大人の社交場をデザイン

LUXURY BAR QUAR2

LUXURY BAR QUAR2の詳細はこちら

歌舞伎町の大人の社交場をデザインさせていただきました。

空間の光りを絞る一方で効果的に光のライン施した床、壁、天井の演出。

メリハリつけ全体をまとめ、ネイビーとグレーを掛け合わせてラグジュアリーながらも上品な空間を演出しました。

CASE.07 NEXUS|メインカラーを意識した大人の落ち着きを演出

NEXUS

LUXURY BAR QUAR2の詳細はこちら

歌舞伎町のAmusement Barの改装設計をさせていただきました。

コストを抑えながら、赤をアクセントに全体をまとめています。

CASE.08 松濤BAR|洗練された間接照明とネイビーが際立つ、大人のための上質空間

松濤BAR

松濤BARの詳細はこちら

「落ち着き」と「高級感」をテーマに、洗練された大人のためのラウンジスタイルで設計しました。

天井やカウンター下に施された間接照明が、柔らかな光のグラデーションを生み出し、空間全体に包まれるような安心感を演出。

全体のベースカラーにはグレイッシュなトーンを採用し、椅子やクッションには深みのあるネイビーを差し色として配置。

さらにカウンター正面には立体感のあるダイヤ柄装飾を施し、そこにも間接照明を組み込むことで、視覚的な奥行きを創出しました。

その他施工実績はこちら

内装設計のご相談はこちら

川崎市の内装デザイン設計と内装工事 川崎市の内装デザイン設計と内装工事

内装がもたらす顧客体験とリピート施策

集客に成功したあと、重要になるのが「もう一度行きたい」と思わせる体験設計です。

実は、内装はその顧客心理に大きな影響を与える要素のひとつです。

五感を刺激する空間づくり、回遊動線の設計、心理に働きかけるレイアウトの視点から、リピーターを生む内装のポイントを紹介します。

五感を刺激する「記憶に残る空間」設計

「また行きたい」と思うバーには、印象的な体験があります。

その体験の多くは、視覚だけでなく、五感すべてを使って記憶されていることが多いのです。

たとえば、間接照明が照らすバー棚に並ぶボトルのきらめき、カウンターに手をついたときの木の温もり、店内に流れる音楽、グラスを置いたときの音。

それぞれの要素が組み合わさり、「あの雰囲気が好きだった」という記憶を形成します。

このような五感演出は、照明・素材・音響設計を丁寧に行うことで実現できます。

照度や色温度の設定、スピーカーの配置、さらには香り(アロマ)の活用まで意識すれば、記憶に残る空間が生まれます。

回遊導線と滞在スペースの工夫

店舗内の「歩きやすさ」や「席に座ってからの見え方」も、リピート意欲に関係します。

特に初来店の顧客は、無意識に「店内のわかりやすさ」や「居心地のよさ」を判断材料としています。

回遊導線とは、入口から席、トイレ、バーカウンターなどをスムーズに移動できる通路設計のことです。

導線が明確だと安心感が生まれ、空間への満足度が上がります。逆に、狭すぎたり複雑だったりするとストレスの原因になります。

滞在スペースにおいても、座席の間隔や視線の遮り方、バッグやコートの置き場など、細部に配慮することで「また来たい」と思える快適さを提供できます。

ユーザーの行動心理とレイアウト戦略

人は「落ち着ける場所」「他人の視線が気にならない席」「会話しやすい空間」に安心感を抱きます。

これらはすべて、レイアウト設計によって調整可能です。

たとえば、カウンター席は視線が横並びになるため、初対面でも会話がしやすい配置です。

ボックス席はグループ向けに安心感を与え、壁際の席は一人客に人気です。

照明の当たり方や音響の反響も加味して、顧客の心理的ニーズに応える席配置がリピート率向上に貢献します。

さらに、常連客が座る“特等席”をあえて設けることで、再来店の動機付けやVIP感の演出にもつながります。

内装設計のご相談はこちら

内装にかかる費用と投資対効果の考え方

「理想の空間を作りたいけど、予算が心配…」というのは、店舗開業時によくある悩みです。

しかし内装は単なるコストではなく、長期的に見れば売上を左右する“投資”です。

坪単価ごとの費用感、売上につながる投資ポイント、無駄を省くコスト最適化の方法について解説します。

内装費用の目安(坪単価別・グレード別)

バーの内装費用は、広さとグレードによって大きく異なります。

一般的な目安は以下の通りです。

内装レベル 坪単価の目安 内容の特徴
低グレード 約10~20万円/坪 最低限の内装。DIYや既存設備の活用。
中グレード 約25~40万円/坪 照明や素材にこだわった一般的な開業向け。
高グレード 約45~70万円/坪 高級素材・特注家具・音響・照明演出あり。

たとえば、15坪のバーで中グレードを選ぶと、内装費は約375万円〜600万円以上が目安になります。

開業時は予算に余裕を持って想定することが重要です。業者によっても費用は大きく異なりますので、相見積もりは必ず取りましょう。

売上に直結する投資ポイントの見極め

すべてにお金をかける必要はありません。内装費用を効果的に使うには、「集客とリピートに直結するポイント」に集中投資することがカギです。

たとえば、入口やカウンターまわりは来店時に最初に目に入るため、印象づける演出に力を入れるべき場所です。

また、音響・照明・椅子の座り心地なども、滞在時間と満足度に直結するため、費用を惜しまない価値があります。

一方で、厨房やバックヤードなど顧客の目に触れにくい場所は、必要最低限の設備に留めてコストを抑えることも選択肢です。

コストを抑える賢い施工・素材の選定法

コストを抑えるためには、設計段階から素材と工法を見直すことが有効です。

たとえば、壁材や床材を本物の木材からリアル調のシート素材に変更するだけでも、費用を大幅にカットできます。

また、天井の意匠を最小限に留めて配管をむき出しにする“インダストリアルデザイン”はコスト削減とデザイン性を両立できるトレンドでもあります。

他にも、照明器具や家具を「既製品+カスタマイズ」で対応するなど、「魅せる箇所にはお金をかけ、その他は抑える」というバランス感覚が、賢い内装投資につながります。

内装設計のご相談はこちら

川崎市の内装デザイン設計と内装工事 川崎市の内装デザイン設計と内装工事

法律・規制に基づく内装設計の注意点

おしゃれで機能的な内装であっても、法律に違反していれば営業許可は下りません

バーの内装には、食品衛生法や建築基準法など、複数の法令が関わってきます。

ここでは、飲食営業許可を取得するための内装条件と建築基準法に基づく導線・照明の基準を解説します。

計画段階での法令理解が、スムーズな開業と安心運営につながります。

飲食営業許可に必要な内装条件

バーでアルコールを提供する場合も、基本的には「飲食店営業許可」が必要です。

以下は内装面で満たすべき主な条件です。

飲食営業許可の条件
  • ・壁・床・天井が清掃しやすい素材であること(防水性・耐久性が必要)
  • ・手洗い設備の設置(厨房内・客席付近などに最低1ヶ所)
  • ・照度が十分であり、清掃・衛生管理が可能な明るさが確保されていること
  • ・害虫やねずみが侵入しにくい構造であること
  • ・厨房と客席を仕切る場合は、適切な換気・排煙設備が設けられていること

仮に厨房が完全オープンスタイルであっても、衛生区域として区分できるように設計しなければなりません。

内装デザインと並行して、保健所との事前相談を行うことを強くおすすめします。

客席・導線・照明の基準

建築基準法では、内装材の「不燃性能」や「避難経路の確保」などが義務づけられています。

特に以下のポイントは内装デザインと深く関係します。

飲食営業許可の条件
  • ・壁や天井に使用する素材は、用途地域や建物の規模に応じて「不燃材」「準不燃材」などの制限あり
  • ・通路幅は原則として60cm以上(混雑が予想される場合はさらに広く)
  • ・客席が階段に接する場合は、手すり・照明の設置が必須
  • ・非常口や避難誘導灯の設置も建築確認で求められることが多い

また、音響設備を含む場合、近隣とのトラブル防止のために遮音構造や「用途変更申請」が必要になるケースもあります。

知らずに設計・施工を進めてしまうと、後から大幅な修正を求められることがあるため、行政機関や建築士との連携が欠かせません。

内装戦略を差別化するためのSWOT分析の使い方

おしゃれな内装をつくるだけでは、競合ひしめくバー市場で埋もれてしまう可能性があります。

そこで有効なのが、SWOT分析を活用した内装戦略の差別化です。

ここ自店の強みと弱み、そして外部環境をどう内装に反映すべきかを実践的なステップで紹介します。

自店の強み・弱みを内装に反映する方法

SWOT分析とは、自店の「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」を整理するフレームワークです。

これを内装戦略に応用することで、自店舗らしさを明確に打ち出すヒントが得られます

たとえば、以下のような分析が可能です。

項目 内容 内装への応用
強み バーテンダーの接客技術が高い カウンター席を中心に配置し、交流しやすい設計にする
弱み 広さが限られている 間接照明やミラーで奥行きを演出し、狭さを感じさせない空間に
機会 近隣にバーが少ない 高級感のある内装で価格帯を上げ、希少性をアピール
脅威 大手チェーン店が近隣に出店予定 コンセプトを尖らせて「ここでしか味わえない雰囲気」を強調

このように、内装は単なるデザインではなく、経営戦略と連動する武器として活用できるのです。

競合との差別化ポイントを見極める視点

競合の内装を分析することで、逆に「自店がどう差別化すべきか」が見えてきます。

たとえば、周囲がカジュアル系のバーばかりなら、重厚で静かな空間を演出することで“逆張り”のポジションが取れるかもしれません。

また、他店と同じようなテイストに寄せすぎると、印象に残らず「行く理由がない店」になってしまう可能性があります。

競合分析では、下記のような視点でチェックすると良いでしょう。

競合分析のポイント
  • ・使用している素材や照明の傾向
  • ・インスタグラムで投稿されている写真の雰囲気
  • ・常連客の層とその嗜好

これらの情報をもとに、「自店だけの強み」を空間演出に反映させましょう。

SWOT × 内装計画の実践フォーマット

最後に、実際に使える簡易フォーマットを紹介します。

開業準備の初期段階でこのような分析を行うことで、ぶれのない内装コンセプト設計が可能になります。

SWOT × 内装検討テンプレート

【Strength(強み)】
例:地元密着の認知度がある → 地元素材を使った内装で地域性を表現

【Weakness(弱み)】
例:資金に余裕がない → コストを抑えつつも映える部分に集中投資

【Opportunity(機会)】
例:周囲にインスタ映えする店舗が少ない → フォトスポットを作ってSNS集客を狙う

【Threat(脅威)】
例:居酒屋やラウンジとの価格競争 → 高級感・専門性を打ち出す空間演出で棲み分け

このように、SWOT分析を活かすことで感覚ではなく論理的な内装戦略の立案が可能になります。

内装設計のご相談はこちら

川崎市の内装デザイン設計と内装工事 川崎市の内装デザイン設計と内装工事

よくある質問

バーの内装デザインに関する実務的な疑問や、不安に感じやすいポイントについて、よくある質問形式でお答えします。初めて開業を検討している方はもちろん、改装を検討している方にとっても役立つ内容です。

Q1. バーの内装で集客に効く演出はどこですか?

A. 最も集客に直結しやすいのは「入口周辺」「カウンターまわり」「SNS映えする壁面」の3点です。第一印象を決める入口では照明と看板にこだわりましょう。カウンターは滞在時間に関わるため、素材や照度で心地よさを演出します。さらに、写真を撮りたくなるポイントを意識的に設計することで、SNSでの自然な拡散を促せます。

Q2. コンセプトが曖昧でも内装は決められますか?

A. はい、可能です。ただし、開業後に「イメージと違った」と後悔しないためにも、ヒアリングを通じてコンセプトの言語化から始める設計プロセスをおすすめします。プロの内装業者と一緒にワークショップ形式でイメージを掘り下げることも効果的です。

Q3. おしゃれにしたいけどコストは抑えたい…どうすれば?

A. ポイントは「見せ場に集中投資、その他は抑える」ことです。目立つ箇所に素材や照明を集中させ、目立たない箇所は安価な代替素材や既製品で対応するという方法が一般的です。また、デザイン性の高いシート素材や、既存設備の活用もコスト削減につながります。

Q4. 内装だけでリピート率は上がりますか?

A. 内装はリピート率に間接的ながらも大きく影響します。特に「居心地の良さ」「記憶に残る演出」「常連が落ち着ける席の確保」など、空間体験全体を設計することがリピートにつながります。もちろん、接客や商品と組み合わせることでより効果的になります。

Q5. 内装業者選びで失敗しないためのチェックポイントは?

A. 実績と提案力、対応力を総合的に見ましょう。特に「業態別の施工実績があるか」「ヒアリングを丁寧に行ってくれるか」「法律面や保健所対応も含めて設計してくれるか」が重要です。また、見積書の明細が明確か、納期が現実的かといった実務面も要確認です。

まとめ

本記事では、「バーの内装デザイン」をテーマに、集客に直結する戦略・設計ポイント・施工事例・費用感・法的注意点・差別化戦略までを網羅的に解説してきました。

内装は、ただ“おしゃれ”であるだけでは意味がありません。ターゲットに合った世界観の演出、空間体験の最適化、そして事業としての収益性を意識した設計が必要です。

また、業態や立地によっても効果的な内装の方向性は異なり、SWOT分析などを活用した戦略的なアプローチが今後ますます重要となるでしょう。

すでに多くの成功事例があるように、空間づくりは集客力とブランド力を高める“武器”です。

ReAirでは、業態や立地に最適化したバー内装の企画・設計・施工までを一貫して対応いたします。

お客様の想いを丁寧にヒアリングし、店舗の個性や世界観を空間に落とし込むことを得意としておりますので、ぜひ一度ご相談ください。

内装設計のご相談はこちら

▼こちらの記事も読まれています

参考文献

刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整理等に関する法律(令和四年法律第六十八号)|e-gov法令検索

飲食店等の新規営業許可|川崎市

 

related ブログ

index