業務用エアコン導入ノウハウ 2025.04.20

業務用エアコンの取り付け・設置方法とは?業者の選び方も解説

業務用エアコンの取り付け・設置方法とは?業者の選び方も解説

「業務用エアコンの取り付け費用は高額だから、自分でできないだろうか?」「DIYでコストを抑えたいけど、一体何が必要で、どんなリスクがあるんだろう?」広範囲をパワフルに冷暖房できる業務用エアコンは、オフィスや店舗はもちろん、自宅の広いリビングや吹き抜け空間への導入を検討する方も増えています。

しかし、その設置工事は家庭用エアコンとは一線を画す専門性の高さと、いくつもの法律が絡む複雑なプロセスを伴います。

安易なDIYは、想像以上の危険と高額な費用、さらには法的な罰則に繋がる可能性すらあります。

この記事では、業務用エアコンの取り付けにおける「DIYの可否」を明確にするとともに、設置に必要な専門資格、具体的な技術要件、そして決して軽視できないリスクについて解説します。

業務用エアコンのDIY設置は不可能かつ危険である

業務用エアコンのDIY設置は不可能かつ危険である

業務用エアコンのDIY設置は、一般的には不可能であり、さらに重大な事故や法律違反に繋がるリスクも考えられるため、極めて危険な行為です。

これは、家庭用エアコンの設置とは比較にならないほど高度な技術と専門知識が求められるためです。ここでは、なぜDIY設置が不可能なのか、その根拠を解説します。

家庭用エアコンとは一線を画す専門性

業務用エアコンの設置は、家庭用エアコンのそれとは根本的に異なります。その違いは、機器の構造、電力、冷媒といった多岐にわたる要素に起因します。

1. 機器の構造が複雑且つ重量がある

業務用エアコンの室内機・室外機は家庭用よりも大型で非常に重く、単独での運搬や設置は非常に困難です。

特に天井埋め込み型や天井吊り下げ型は、天井裏の構造を理解し、適切な補強工事を行った上で専用の吊り金具や支持構造を用いて設置する必要があります。

これには、建築構造に関する知識と専門工具が不可欠です。

参考サイト:業務用エアコンタイプ別の取り付け工事の流れ

2. 高度な電気工事と動力電源の知識が必要

多くの業務用エアコンは一般的な家庭用電源(単相100Vまたは200V)ではなく、動力(三相200V)電源を必要とします。

動力電源の引き込みには電力会社への申請、専用の配線工事、分電盤の設置・改修など、「第二種電気工事士」以上の資格を持つ者による専門的な電気工事が必須です。

無資格での電気工事は、感電や火災のリスク、そして電気工事士法による罰則の対象となります。

参考サイト: 業務用エアコン取付工事と機器販売の【ReAir-リエア-】

3. 冷媒配管工事と真空引きの特殊性

冷媒配管は室内機と室外機の間を接続し、冷媒ガスを循環させる重要な経路です。

業務用エアコンの配管は家庭用よりも太く、接続には専用の工具(フレアツール、トルクレンチなど)と、冷媒ガス漏れを防ぐための高度なろう付け技術が求められます。

特に重要なのが、配管内部の空気や水分を除去する真空引き作業です。これが不十分だとエアコンの性能低下、故障、そして冷媒ガスの漏洩に直結します。

法規制と安全性の観点から見たDIYの限界

業務用エアコンの設置には、人命に関わる安全性の確保と、地球環境保護のための法規制が深く関わってきます。

1. 冷媒フロン類取扱技術者資格の重要性

業務用エアコンには、オゾン層破壊や地球温暖化に影響を与えるフロンガスが冷媒として使用されています。

このフロンガスの取り扱いには、冷媒フロン類取扱技術者の資格が必要です。不適切な工事によるガス漏洩は、環境への悪影響だけでなく、フロン排出抑制法により厳しく罰せられま

(例:第1種フロン類充塡回収業者の登録義務、機器の管理者に対する簡易点検・定期点検の義務など)。

2. 高所作業や重機使用に伴う危険性

業務用エアコンの室外機は、屋上や高所に設置されることが多く、室内機も天井への埋め込みなど、高所作業が伴います。

これには専用の足場やクレーン、高所作業車などの特殊な設備と、労働安全衛生法に基づく安全管理が不可欠です。

無資格・不慣れな者が行うと、転落事故、落下物による事故など、命に関わる重大な災害を引き起こす危険性が極めて高いです。

参考サイト: 業務用エアコンタイプ別の取り付け工事の流れ

業務用エアコン設置をDIYで行うことの具体的なリスク

業務用エアコン設置をDIYで行うことの具体的なリスク

「自分でやれば安く済むだろう」という安易な考えで業務用エアコンのDIY設置を試みることは、目先の費用を上回る甚大なリスクを伴います。

そのリスクは金銭的な損失に留まらず、法的な責任や生命の危険にまで及びます。ここでは、DIY設置が招く具体的なリスクについて解説します。

金銭的・性能的なリスク

専門知識と技術の欠如はエアコン本来の性能を発揮できないだけでなく、結果的に高額な出費に繋がります。

1. 設置不良による性能低下と故障の可能性

不適切な配管接続や真空引きの不足は、冷媒ガスの漏洩やエアコンの冷暖房能力の著しい低下を招きます。

最悪の場合、コンプレッサーの破損などエアコン本体の重大な故障に繋がり、多額の修理費用が発生したり、新品のエアコンが完全に使えなくなったりする可能性があります。

メーカー保証も無資格者による設置不良の場合は適用外となることがほとんどです。

2. 電気代の増加とランニングコストの悪化

設置不良による運転効率の低下は、無駄な電力消費を招き、結果として毎月の電気代が高くなります。

業務用エアコンは元々消費電力が大きいため、効率が悪化するとその影響は顕著です。

省エネのために業務用エアコンを導入したはずが、かえってランニングコストが悪化するという本末転倒な事態に陥りかねません。

3. 追加工事や再工事による費用増大

DIYでの設置に失敗した場合、結局専門業者に依頼して追加の工事費用や場合によっては再工事費用が発生します。

これらは通常の設置費用よりも割高になることが多く、結果的に当初の目論見よりもはるかに高額な出費を強いられることになります。

安全上・法的なリスク

DIY設置は使用者自身の安全だけでなく、周囲の人々や環境、そして法的な問題にまで影響を及ぼす可能性があります。

1. 感電・火災・ガス漏れなど重大な事故の危険性

動力電源を扱う電気工事は、感電による死傷事故のリスクが常に伴います。

また、不適切な配線は火災の原因となります。冷媒ガスの漏洩は、地球温暖化への影響だけでなく、密閉された空間であれば酸欠や中毒といった人命に関わる危険性もあります。

これらの事故は、使用者自身だけでなく、家族や従業員、顧客など、周囲の人々にも危害を及ぼす可能性があります。

2. 法律違反による罰則・賠償責任

前述の通り、電気工事やフロンガスの取り扱いには資格が必要です。

無資格者がこれらの作業を行った場合、電気工事士法やフロン排出抑制法といった法律に違反し、罰金や懲役といった罰則が科せられる可能性があります。

また、設置不良が原因で第三者に損害を与えた場合、多額の損害賠償責任を負うことになります。

3. メーカー保証やPL保険の適用外

無資格者による設置や改造を行った場合、メーカーの製品保証は適用外となります。

また万が一事故が発生した場合でも、事業者向けのPL保険(生産物賠償責任保険)なども適用されない可能性が高く、全ての責任を自己で負わなければならなくなります。

信頼できる業者に依頼するためのポイント

信頼できる業者に依頼するためのポイント

業務用エアコンのDIY設置が不可能で危険である以上、専門業者への依頼は必須となります。

しかし、数多くある業者の中から、どこに依頼すれば良いのか迷うこともあるでしょう。

ここでは、安心して業務用エアコンの設置を任せられる、信頼できる工事業者を見極めるための具体的なポイントを解説します。

1. 複数業者からの見積もり比較と内訳の確認

業者選定の基本は、相見積もりです。

必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

詳細な内訳が明記されているか

見積もり書には本体価格、標準工事費だけでなく、配管延長費、電源工事費、高所作業費、既存機撤去費など、細かな内訳が具体的に記載されているかを確認しましょう。

一式価格だけで、何が含まれているか不明瞭な見積もりは避けるべきです。

見積もり比較チェックポイント

項目 確認事項 備考
本体価格 機種名、型番、馬力が明記されているか 希望機種と合致しているか
標準工事費 どの範囲までが含まれるか 基本工事内容を確認
追加工事費の内訳 配管延長、電源、高所作業などの単価 具体的な金額や計算方法を確認
諸経費・諸雑費 何に対する費用か明記されているか 不明瞭な項目がないか
合計金額 総額での比較
支払い条件 前払い、後払い、分割など
保証内容 工事保証期間、メーカー保証の取り扱い アフターサポートの有無

参考サイト:業務用エアコンの見積書を徹底解説!見積書を見るポイントを解説

 

不明瞭な点は必ず質問する

見積もり内容で疑問に思う点や、工事範囲の認識にズレがないかなど不明瞭な点は積極的に質問し、納得がいくまで説明を求めましょう。

誠実な業者は、質問に対して丁寧に回答してくれるはずです。

2. 必要な資格の有無と豊富な実績を確認する

業者に専門性と信頼性があるかを見極めるためには、資格と実績が重要な指標となります。

法律で定められた資格保有者の在籍

業務用エアコンの設置には、「第一種フロン類取扱技術者」および「電気工事士(第二種または第一種)」の資格が必須です。

これらの資格保有者が在籍しているか、ウェブサイトなどで確認しましょう。

各資格の管轄省庁と関連法規

資格名 管轄省庁 関連法規
電気工事士 経済産業省(電気工事士法) 無資格工事は罰則の対象
第一種フロン類取扱技術者 環境省・経済産業省(フロン排出抑制法) 冷媒ガスの取り扱いに関する資格

 

豊富な施工実績と専門分野

業者のウェブサイトやパンフレットで、過去の施工実績や施工事例を確認しましょう。

特に、自身が設置したい業務用エアコンのタイプ(天井埋め込み型、ダクト型など)や、設置場所(オフィス、店舗、工場など)での実績が豊富であれば、より安心して任せられます。

専門分野が明確な業者ほど、その分野での知見や技術力が高い傾向にあります。

3. 保証内容とアフターサービスの充実度

設置後の万が一のトラブルや、長期的な運用を見据えたサポート体制も、業者選びの重要な要素です。

工事保証とメーカー保証の確認

設置工事に起因する不具合への工事保証期間(一般的に1年〜5年程度)が明記されているかを確認しましょう。

また、エアコン本体のメーカー保証(通常1年)の取り扱いについても確認し、延長保証サービスなどがあれば検討する価値があります。

定期点検やメンテナンス対応の有無

業務用エアコンは、性能維持と省エネのために定期的なメンテナンスが不可欠です。

設置後の定期点検やクリーニングサービス、緊急時の修理対応など、アフターサービスが充実しているかを確認しておきましょう。

特にフロン排出抑制法に基づく定期点検の義務化(業務用エアコンの管理者に対し)に対応できる業者を選ぶことが重要です。

よくある質問

業務用エアコンはなぜ家庭用エアコンより取り付けが難しいのですか?

業務用エアコンは、その高能力ゆえに電力系統、冷媒配管、そして設置構造において家庭用とは比較にならないほど専門的な工事が必要だからです。

主な理由は以下の通りです。

  1. 1. 電源:多くが三相200Vの動力電源を必要とし、専門的な電気工事士の資格と技術が必要。
  2. 2. 配管:太い冷媒配管を使用し、精密な溶接や真空引き技術が不可欠。
  3. 3. 構造:天井埋め込み型など大型・重量の室内機が多く、建物の構造補強や高所作業が伴う。
  4. 4. 冷媒:フロンガスの取り扱いには専門資格が必要で、法律(フロン排出抑制法)による規制がある。

これらの理由から、DIYでの設置は不可能であり、専門業者に依頼することが必須となります。

業務用エアコンの設置にはどのような資格が必要ですか?

業務用エアコンの設置には、主に「電気工事士」と「冷媒フロン類取扱技術者」の二つの国家資格が必要です。

  1. 1. 電気工事士(第二種または第一種):エアコンへの電源供給や配線工事を行うために必要です。無資格での電気工事は法律で禁じられています。
  2. 2. 冷媒フロン類取扱技術者(第一種):冷媒であるフロンガスの取り扱い(充填、回収)を行うために必要です。不適切な取り扱いはフロン排出抑制法違反となります。

これらの資格を持つ専門家でなければ、安全かつ法的に正しい設置はできません。

業務用エアコンの設置費用はどのくらいかかりますか?

業務用エアコンの設置費用は、機種、能力、設置場所、工事の難易度によって大きく変動しますが、一般的には本体価格と工事費を合わせて数十万円から数百万円が目安です。
具体的な内訳としては、以下の要素が費用に影響します。

  • ・本体価格:馬力やタイプ(壁掛け、天井埋め込みなど)で大きく変わります。
  • ・設置工事費:室内機・室外機の設置、配管工事、電気工事などが含まれます。
  • ・追加工事費:動力電源引き込み、配管延長、高所作業、既存機撤去・処分などで費用が加算されます。

必ず複数の業者から詳細な見積もりを取り、内訳を比較検討することをおすすめします。

DIYで業務用エアコンを設置した場合、どのようなデメリットがありますか?

DIYでの業務用エアコン設置は、多くの重大なデメリットを伴い、結果的にメリットを上回るリスクしかありません。

  1. 1. 性能低下・故障:不適切な設置により、冷暖房能力が低下したり、冷媒ガス漏れや本体の故障に繋がりやすくなります。
  2. 2. 電気代の増加:効率の悪化により無駄な電力消費が増え、ランニングコストが悪化します。
  3. 3. 高額な修理・再工事費用:失敗した場合、専門業者による再工事や修理に通常の費用以上の出費が必要となります。
  4. 4. 安全上の危険:感電、火災、ガス漏れなど、生命に関わる重大な事故のリスクが非常に高いです。
  5. 5. 法律違反:無資格での電気工事やフロンガス取り扱いは、法律違反となり罰則の対象となります。
  6. 6. 保証適用外:メーカー保証やPL保険が適用されず、全ての責任を自己で負うことになります。

これらのリスクを考慮すると、DIY設置は全く推奨できません。

まとめ

業務用エアコンの取り付けは「費用を抑えたい」という気持ちからDIYを検討したくなるかもしれませんが、その専門性の高さ、必要な資格、そして伴う重大なリスクを考慮すれば自己設置ではリスキーです。

家庭用エアコンとは異なる電源、複雑な配管、大がかりな設置作業、そしてフロンガスという特殊な冷媒の取り扱いは専門知識と国家資格を持つプロフェッショナルでなければ安全かつ適切に行うことはできません。

DIY設置が招く、性能低下、電気代の増加、高額な修理費用、そして何よりも感電や火災、ガス漏れといった人命に関わる事故のリスク、さらには法律違反による罰則を考慮すれば、専門業者への依頼は、決して高額な出費ではなく、安全と長期的なコストメリット、そして安心への確実な投資であると言えます。

ReAirでは業務用エアコンやロスナイ、ベンティエールなどの換気設備の取付交換工事を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

参考文献

 

▼こちらの記事も読まれています

 

川崎市の業務用エアコン取付工事業者 川崎市の業務用エアコン取付工事業者

related ブログ

index