業務用エアコン導入ノウハウ 2025.03.18

業務用エアコン取付工事と機器販売の【ReAir-リエア-】

業務用エアコン取付工事と機器販売の【ReAir-リエア-】

業務用エアコンの取付工事は、家庭用とは異なる専門性と工程管理が必要です。

正しく設置しなければ冷暖房効率の低下や余計なランニングコストの増大、さらには法律違反のリスクまで生じます。

この記事では、業務用エアコンの取付工事の基本から、工事費用の相場、工事の流れ・工程、信頼できる業者選びまでを解説します。

初めて業務用エアコンを導入する事業者の方や、リプレイスを検討している担当者の参考となる情報を網羅的にまとめています。

業務用エアコン取付とは

業務用エアコンの取付工事とは

業務用エアコンを導入する場合、広い空間に対応する設計であることに加えて、正しく取り付けるためには知識と法的な要件の把握が重要です。

業務用と家庭用の違い

業務用エアコンと家庭用エアコンは設計と性能、そして設置条件が大きく異なります。

まず、業務用は広い店舗・事務所・工場などを対象としており、高出力・高効率での運転を前提としています。

一方、家庭用は比較的小規模な居住空間を対象とし、省スペースや簡便性が重視されます。

業務用は200Vの三相交流を使うケースが多く、電気容量も大きくなるため適切な配線工事と安全基準を満たす施工が不可欠です。

さらに、天井埋込型・壁掛け型・床置型など設置形態も多様で、使用環境に応じた最適な機種選定が重要です。

たとえば、飲食店では厨房と客席で空調条件が大きく異なるため、ゾーンごとに最適な設計が求められます。

取付方式と設置空間別の考え方

設置空間に応じた取付方式の選択は、快適性とメンテナンス性に直結します。

たとえば、天井埋め込みカセット型は広い空間に均一に空気を循環させるのに適しており、見た目もすっきりします。

これに対し、壁掛型は省スペース性とメンテナンスのしやすさが特徴です。床置型は施工自由度が高く、仮設事務所など短期使用の現場でも活用できます。

適切な方式を選ぶためには、天井高さ、レイアウト、用途(接客スペースかバックヤードか)などの条件を総合的に考慮する必要があります。設置後の使い勝手や清掃性も設計段階で確認すべきポイントです。

取付に必要な法律と資格

業務用エアコンの取付には、電気工事士法や建築基準法など複数の法律が関わります。

特に200V三相電源を扱う電気配線作業には「電気工事士(第一種または第二種)」の国家資格が必要です。

冷媒配管の施工も、漏洩による環境負荷防止の観点から厳格な施工基準が設けられており、適正な技術者による施工が必須です。

さらに、設置環境によっては「建築基準法」上の換気量基準を満たすための設計が求められることもあります。施工を依頼する事業者は、これら法的要件を順守できる有資格者かを必ず確認すべきです。

取付費用相場と内訳

取付費用相場と内訳

業務用エアコンの取付費用は、機器容量・設置環境・追加作業の有無によって大きく変動する。

適正相場を理解することが予算計画と業者選定の重要ポイントになる。

容量別費用目安

業務用エアコンの取付費用は、主に機器の能力(馬力)に比例して変動します。

たとえば、2馬力程度の小型機器であれば1台あたり30〜50万円程度が相場ですが、10馬力を超える大型機器の場合、設置費用だけで100万円以上になることも珍しくありません。

設置場所の状況も費用に影響します。天井裏配管が複雑な場合や高所作業を伴う場合、標準工事費に追加料金が加算されます。

飲食店など厨房近くへの設置では、耐油・防塵対応機器が必要になることがあり、これもコスト増要因になります。

追加費用と隠れコスト

標準工事費には「配管4mまで」「電源配線5mまで」などの基準があり、これを超える部分は追加料金として加算される可能性があります。

また、以下のようなケースでは隠れコストに注意が必要です。

工事費用で気をつけたいポイント
  • ・古いエアコンの撤去と処分費用
  • ・室外機の屋上・高所設置に伴う足場費用
  • ・電気容量不足時のブレーカー増設・配線工事費用

一例として旧店舗の撤去・廃棄物処理を伴う改修工事では、標準工事費に加えて数万円〜十数万円の追加費用が発生することがあります。

見積比較時の注意点

見積書を比較検討する際は、各社の「標準工事内容」の定義に注目することが重要です。

たとえば「配管4mを超えると1mあたりいくら追加」という条件が各社で異なるため、総額で公平に比較する必要があります。

さらに「養生費用」や「試運転費用」が別途計上されていないかも確認しましょう。

初期提示価格が安く見えても、オプションとして別請求される場合があるため、必ず「見積総額での比較」を心がけることが賢明です。

取付工事の工程

取付工事の工程

業務用エアコンの取付工事は事前準備から完了後の確認まで複数の工程を経て進行する。

工程を理解することで、円滑な工事進行とトラブル防止につながる。

現地調査と機器選定

工事前に現地調査(現調)を行うことは欠かせません。

現調では、建物の構造や設置環境、電源設備の状況、配管経路の確認などを徹底的にチェックします。

仮に天井裏に十分なスペースがない場合、設置計画を大幅に修正する必要が生じるため、調査の精度が工事の成否を左右します。

この調査結果をもとに、適切な機器選定が行われます。

たとえば、飲食店であれば厨房の熱負荷を考慮した能力の機種、オフィスなら空間に応じた静音設計の機種を選ぶことが重要です。

取付当日の作業内容

当日は施工スタッフが機材・工具を搬入し、養生作業を行ったうえで取付作業が開始されます。

主な工程は以下の通りです。

業務用エアコン取付の工程
  • ・配管・電源配線工事
  • ・室内機・室外機の設置
  • ・冷媒の真空引きと充填作業
  • ・リモコン・センサー類の設置

仮に既存機器の撤去を伴う場合は、適正な冷媒ガス回収や廃棄物処理も同時に実施されます。

作業時間は設置台数や現場条件によるものの、1日〜2日程度が一般的です。

取付工事当日の流れを解説

工事は以下の順序で進むのが一般的です。

取付工事当日のおおまかな手順
  1. 1. 作業前の安全確認・養生
    作業開始前に養生シートなどで施工エリアを保護し、現場スタッフ・周囲の安全確認を行います。
  2. 2. 既存設備の撤去(該当する場合)
    改修や移設工事の場合、既存エアコン・配管・配線を安全に取り外します。冷媒回収もこの工程で実施します。
  3. 3. 新規機器・部材の搬入と仮置き
    新設する室内機・室外機・配管・電線などを現場に搬入します。
  4. 4. 配管・配線作業
    冷媒配管・ドレン排水・電源ケーブルなどを建物の状況に応じて適切に配線します。特に配管の勾配や断熱処理が重要です。
  5. 5. 本体機器の設置
    室内機・室外機を図面通りの位置に固定設置し、見た目と安全性を確保します。
  6. 6. 冷媒の真空引き・充填作業
    施工完了後、冷媒配管内部を真空にして不要な水分・空気を除去し、適正量の冷媒を充填します。
  7. 7. 試運転・動作確認
    温度、風量、運転音、冷媒圧力、排水状況などを詳細に確認し、正常動作を検証します。

完了後の確認と法定手続き

作業終了後、必ずエアコンの試運転を行い動作確認が実施されます。

ここでは温風・冷風の出力、風量、動作音、冷媒圧力、ドレン排水状況などが細かくチェックされます。

全ての作業終了後、試運転を実施します。このとき確認する主な内容は以下です。

試運転時のチェックポイント
  • ・室内機からの風量と温度
  • ・冷媒圧の数値が適正かどうか
  • ・室外機の動作音や振動の有無
  • ・ドレン排水が適切に処理されているか

この試運転が問題なく完了した後、業者から工事完了の報告が行われ、必要に応じて機器の操作方法やメンテナンスの説明が実施されます。

また、メーカー保証や工事保証の書類が交付されることもあるため、書類の受け取りと保管も忘れずに行ってください。

万が一、引き渡し後に不具合が発覚した場合は、すぐに業者へ連絡して対処してもらいましょう。

信頼できる業者であれば、アフター対応まで責任を持って対応してくれます。

また、消防法上必要な防火管理上の条件や建築基準法で求められる換気基準に適合しているかも確認することが重要です。

特に厨房近くに設置する場合は、防火ダンパーの有無なども確認する必要があります。

必要な場合には「工事完了報告書」「保証書」も受領し、今後のメンテナンス計画に活かすことが推奨されます。

業者選びのポイント

業者選びのポイント

業務用エアコンの取付は専門性が高く、適切な業者選びが成功のカギ。

登録資格・施工実績・アフターフォローを比較し、信頼できる業者を選定することが重要。

登録資格の確認

業務用エアコンの施工には、法令で定められた資格が必要です。

たとえば、電源工事には「電気工事士(第一種または第二種)」の資格が求められ、冷媒工事には「冷媒回収技術者」などの有資格者でなければなりません。

一例として、厨房や高負荷環境での設置の場合は、特に資格の有無が安全性に直結します。業者選定時は、登録資格証や作業員の有資格状況を必ず確認することが大切です。

工事に必要な資格と法的要件

工事に必要な資格と法的要件

業務用エアコンの取付工事は専門性が高く、法的にも資格要件が厳格に定められています。

適法で安全な施工を行うには、どの作業にどの資格が必要かを理解しておくことが重要です。以下で必要資格と関連法令を詳しく説明します。

有資格者でなければできない作業

業務用エアコン工事には冷媒・電気などの専門知識と技術が要求されるため、法令上以下のような国家資格保持者でなければ施工できない作業があります。

電気工事士(第1種・第2種)

200V三相電源を使用することが多い業務用エアコンでは、ブレーカー設置・電源配線工事に 電気工事士資格 が必要です。

特に 第一種電気工事士 は500V以下の工事まで対応可能で、大規模店舗や高出力設備では必須となる場合があります。

この資格がない者による電気配線作業は 電気工事士法 違反に該当し、重大な事故や行政処分のリスクを招きます。

冷媒回収技術者 など

業務用エアコンには冷媒(フロン類)が使用されており、撤去・移設・更新時には冷媒の適正な回収・再充填作業が伴います。

この作業には 冷媒回収技術者や第一種フロン類取扱技術者 などの有資格者が対応することが義務づけられています。

無資格者による施工は フロン排出抑制法 に違反し、地球温暖化防止の観点からも厳しく規制されています。

関連する法令と出典

取付工事に関わる代表的な法律は以下の通りです。

電気工事士法(経済産業省所管)

電気工事の安全を担保するための資格制度。

業務用エアコンでは200V三相回路や専用ブレーカー設置に適用。

フロン排出抑制法(環境省所管)

正式名称「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」。

エアコン所有者に点検・記録保管を義務付け、冷媒回収は有資格者のみ実施可能。

建築基準法(国土交通省所管)

新設・移設工事時に換気量や設置位置などの条件を規定。

適法に業務用エアコンを設置・更新するには、発注者側もこれら法規の基本的理解を持つことが重要です。

出典元

経済産業省|電気工事士制度

環境省|フロン排出抑制法

施工実績と口コミ

優良業者かどうかを見極める重要な材料として、施工実績があります。

たとえば「飲食店への設置実績が豊富」「大規模オフィスへの導入経験がある」といった実績があれば、現場対応力に期待できます。また、口コミ・レビューも参考材料になります。

ただし、単に「評価が高いかどうか」だけでなく、「見積もり段階の対応が丁寧だったか」「トラブル発生時のフォローが迅速だったか」など、具体的なコメントに注目すると良いでしょう。

アフターフォローと保証

業務用エアコンは長期利用が前提の設備です。そのため、施工後のアフターフォロー体制が整っているかも確認ポイントです。

たとえば「1年間の施工保証」「不具合時の48時間以内対応」など、明確な保証内容を提示する業者であれば、安心して依頼できます。

さらに、保証内容や範囲については口頭説明だけでなく、契約書や見積書でしっかり文書化して確認することが重要です。

よくある質問

業務用エアコンの取付工事に関する代表的な質問をピックアップし、初めての方でも安心できるように具体的に回答します。

小規模店舗でも専門業者は必要か

はい、小規模店舗でも業務用エアコンの設置には専門業者が必要です。

設置面積が狭くても、業務用機器は200Vの電源や冷媒配管が必要であり、適切な設計・施工が欠かせません。

適切な業者に依頼することで、安全性・省エネ性能・法令遵守を確保できます。

見積もりを依頼する前に準備すべき情報

スムーズに見積もりを取るためには、店舗の用途(飲食店、オフィス等)、広さ、既存設備の有無、希望する冷暖房能力、電源状況などを整理することが重要です。

正確な見積もりを取得するには、事前に必要な情報を整理しておくと良いでしょう。たとえば、以下のような項目が見積もり作成に影響を与えます。

見積依頼をする前に準備すべき情報
  • ・希望する空調能力(何畳・何坪用か)
  • ・使用予定の空間の用途(厨房、事務所、倉庫など)
  • ・現在の電気設備の状況
  • ・既存の空調設備があるかどうか
  • ・内装工事やリフォームの予定

これらの情報が明確であれば、業者側も的確な工事内容と費用、おおまかな工事のスケジュールまで提案がしやすくなります。

逆に、あいまいな状態で見積書を依頼すると、後から追加費用が発生したり、不要な工事内容を追加してしまう恐れがありますので、できるだけ見積書の作成を依頼する際には情報を集めておきましょう。

また、現場の写真を一緒に送付することもおすすめです。現場写真を確認することで、見積もりの精度がさらに高まり、業者からの提案の質の向上も期待できます。

工事期間はどのくらいかかるのか

一般的な小規模店舗であれば1~2日程度、中規模オフィスや店舗では3日程度を見込むのが目安です。既存設備の撤去や電源容量増設がある場合は、さらに日数がかかることがあります。

事前に工事スケジュールを確認し、業務への影響を最小限に抑える計画を立てることが推奨されます。

工事後の保証内容はどうなっているか

保証内容は業者によって異なりますが、優良業者であれば施工保証(1年など)とメーカー保証のダブル保証が用意されています。

保証範囲や対応条件は契約時に確認し、後からトラブルにならないよう契約書類に明記しておくことが重要です。

まとめ

業務用エアコンの取付工事は、機器の選定・設計・施工・法的要件の確認まで、非常に専門性の高い作業です。

適切な業者選びと現場環境に応じた計画が、安心・安全な設置と長期的な省エネ・コスト削減につながります。

また、定期点検やメンテナンスを欠かさず行うことが、導入後のトラブル回避や効率維持に有効です。

初めて業務用エアコンの導入を検討されている方や、既存設備の更新をお考えの方は、ぜひ一度「ReAir-リエア-」にご相談ください。

現地調査・お見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせいただければ、専門スタッフが最適なプランをご提案いたします。快適で省エネな空調環境を一緒に実現しましょう。

related ブログ

index