カフェ内装作りのポイントとは?必要な備品についてもご紹介!
2024.11.05
内装デザイン
美容院の内装作りで重要な3つのポイントとは?おしゃれと機能性を兼ね備えた内装ににする方法を紹介
2024.11.01
内装デザイン
耐塩害仕様のエアコンとは?
2024.10.25
業務用エアコン導入ノウハウ
業務用エアコン運用ノウハウ 2021.05.31
家庭用エアコンに比べ、出力の大きい業務用エアコン。
スピーディに快適な室温にしてくれるという大きなメリットはあるものの、どうしても気になるのが光熱費です。
この記事では、業務用エアコンの消費電力を下げて、光熱費を節約するテクニックについて紹介しています。
すぐに実践できるものも多いのでぜひ参考にしてください。
目次
業務用エアコンの消費電力を下げる方法を紹介します。
まずは夏場の話になりますが、真夏の時期がエアコンの設定温度を極端に低くしてしまいがちですが、これは消費電力の観点からはおすすめできません。
なぜならエアコンの設定温度が1℃変わると約10%程度の消費電力が変化すると言われているためです。
エアコンは室温を設定温度に向かわせる際に電力をたくさん消費します。
室温と設定温度に差があればあるほどエアコンがフル稼働する必要が出て、消費電力が高まるので注意してください。
夏場は設定温度を1度上げる、冬場は1度下げるようにしてください。
節電のためにはこまめにスイッチを切らずに、風量を自動にし、運転しておくのがおすすめです。風量の自動は実は無駄のない設定なのです。
風量を自動にすると、設定温度になるまでは急風や強風、設定温度に達したら自動的に微風や弱風になります。
状況に合わせて自動的に風量を調整してくれるのが自動のメリットです。
たとえば夏の暑い日に外から帰ってきたとき「もったいないから」といって微風や弱風で涼しくなるまで長い時間我慢するのはおすすめできません。
エアコンは設定温度になるまでに一番電力を使うので、なるべく早く設定温度に到達させることがむしろ節電になるためです。
もう1つありがちなミスが「エアコンのスイッチをこまめに消すこと」です。これは部屋の照明の場合には有効な方法なのですが、エアコンの場合は返って電気代が高くなる原因になります。
夏の日の場合で考えると、部屋に帰ってきて暑いからエアコンをつける、部屋が冷えたので一旦エアコンを消す、しばらくするとまた暑くなってきたので再度エアコンをつけるという流れになります。
エアコンはスイッチを入れてから設定温度に達するまでに多くの電力を使うので、暑くなる度にスイッチを入れて部屋を冷やすというのは電気代のことを考えるとやってはいけない行為です。
暑くなってから再度部屋を冷やすよりは、一度涼しくなった部屋の温度をキープする方が電力消費はずっと少なくて済みます。
古い機種のエアコンを、壊れていないからといって長年使っていることで電気代が高くなっていることがあります。家庭用エアコンでも業務用エアコンでも、日々省エネ技術は進歩しています。
業務用エアコンの場合、その馬力に関わらず15年前の機種だと最新機種の倍ほどの消費電力があります。
言い換えると15年前の機種から最新機種に買い換えれば、エアコンの電気代が半分になる計算になります。
もちろん業務用エアコンは安い買い物ではないので、安易に電気代だけで買い替えを判断するのは難しいです。
しかし、何年使えば元が取れる計算になり、買い換えてもよくなるかは考えておいて損はありません。
エアコン本体に問題がなくても、フィルターがほこりで目詰まりしているだけで電気代は高くなります。
エアコンは電源を入れてから設定温度に達するまでに最も電力を使います。
フィルターが目詰まりしているとエアコンの効きが悪くなり、フルパワーで稼働する時間が長くなります。その結果、電気代が高くなってしまうのです。
業務用エアコンであっても家庭用エアコンと同じように、フィルターは自分で取り外すことができます。
定期的に掃除機をかける、水洗いをするなどしてフィルターを清潔に保つことが電気代を抑えるコツになります。数か月に一度はフィルター掃除を行ってください。
フィルターを掃除してもエアコンの効きが悪いなと感じたら、業者を呼び点検をしてもらうことをオススメします。
これは、エアコンの効きが悪い間、エアコン自体はフルパワーで稼働しているということも考えられるためです。
エアコンが効かないのに電気代が高くなってしまっては元も子もないですからね。おかしいなと思ったら、早めに点検やメンテナンスをしてもらいましょう。
[banner_kucho]
業務用エアコンは、家庭用エアコンよりも出力が大きく、消費電力も比例して多きくなります。
基本的には電気代の計算方法は家庭用エアコンと同様で、消費電力(kw)と電力量料金(円/kwh)、使用時間(h)で求められます。
計算式は
「電気代(円)=消費電力(kW)×電力量料金(円/kWh)×時間(h)」です。
電力量料金とは電気料金の単価にあたるもので「1kwhあたりの電気料金」を表します。
電力会社のホームページと契約内容を照らし合わせると、電力量料金として「1kWhあたりの電気料金」が記載されています。そして「1kWh」とは「1時間当たりの電力量」のことです。
たとえばエアコンのスペックが冷房時の消費電力3.3KW、電気量料金が18円の場合、3.3Kw×18円=59.4円 となり、これが1時間当たりの最大の電気料金となります。
エアコンの電気の使用を節約できれば、地球環境に貢献できます。
エアコンのような電化製品を使うこと自体では温暖化の原因となる二酸化炭素をはじめとした温室効果ガスは発生しません。
たとえば、電車が動くときは、排出ガスをまき散らしているわけではありませんよね。
電気は使う際には温室効果ガスは発生しませんが、電気を作る際に温室効果ガスが発生するのです。
日本では、東日本大震災による原発事故の影響でほとんどの原子力発電所は現在稼働していません。
原子力発電自体はクリーンエネルギーで、温室効果ガスは発生していませんでしたが、原子力発電所が発電できなくなった分を補うために火力発電所が以前以上にフル稼働しています。
火力発電は、石油や石炭、天然ガスを燃やして行われるので温室効果ガスが発生してしまいます。
つまり消費電力を抑えられれば、発電量を減らせ、結果として地球環境の保持にも貢献できるという流れがあるわけです。
光熱費を抑えるテクニックはシンプルなものが多いです。今回紹介した方法を使って、ぜひ効率的に光熱費を節約してくださいね。
とはいえ、エアコンは快適に過ごすために使うものです。節電にこだわりすぎて暑さや寒さを我慢しすぎ、体調を崩してしまうといったことのないようにしてください。
2024.11.05
内装デザイン
2024.11.01
内装デザイン
2024.10.25
業務用エアコン導入ノウハウ