内装デザイン 2025.07.18

色彩心理を活かす!快適オフィス&店舗づくりのヒント

色彩心理を活かす!快適オフィス&店舗づくりのヒント

色は空間づくりの重要な要素で、見た目の印象だけでなく人の心理や行動にも大きな影響を与えます。

オフィスや店舗ではその力を活用することで、従業員の集中力向上や顧客の居心地を良くする効果が得られます。

この記事では、色彩心理学の基礎から応用までを、具体例を交えてわかりやすく解説していきます。

色彩心理学とは

色彩心理学とは

色彩心理学は色が人間の感情や行動に与える影響を科学的に探る学問分野です。

ここでは、その成り立ちと実用性について解説します。

色彩と人間心理の関係

色は視覚を通じて脳に入り、扁桃体や前頭前野などの神経に影響を与えます。

たとえば赤は脈拍や呼吸数を上げやすく、青はリラックス効果があるなど色と身体反応には明確な関係があります。

色が感情や行動に与える影響

色によって気分や行動が変わる例はたくさんあります。

たとえば、赤いボタンは「緊急感」を演出し、青い空間は「集中力を高める」効果があります。

このように、色の持つ力は店舗やオフィスの設計において重要なポイントになります。

色彩心理学が注目される理由

働き方改革やCX(顧客体験)の流行により、人に寄り添った空間設計が求められるようになりました。

色を上手に取り入れることで、空間の心地よさや人の生産性を高める方法として注目されています。

各色が持つ心理的なイメージ

各色が持つ心理的なイメージ

各色が持つ心理的イメージを整理し、ビジネス空間で活用しやすいように詳しく解説します。

赤の心理効果と使いどころ

赤は活力・興奮・食欲と深く結びつきます。

飲食業のカラー設計に多く採用されており、限定メニューの注目度アップやウェルカム感を演出できます。

ただし、長時間いる場所ではイライラや焦りを感じやすいため、アクセントカラーとして小面積に取り入れるのが最適です。

青の心理効果と使いどころ

青は冷静・安心・集中を喚起し、銀行のロゴやクールなオフィス空間で多く使われます。

会議室や執務エリアに適しており、特に若干低彩度の青をベースにすることで過度な寒さ感を抑えつつ、集中環境を整えられます。

緑の心理効果と使いどころ

自然を連想させる緑は、安らぎや癒し調和を促します。

長時間のパソコン作業が多いオフィスや医療・保育施設に適しており、アクセント的に壁や植物で取り入れることで緊張緩和に効果的です。

黄色の心理効果と使いどころ

黄色は陽気・楽しい印象を与える一方、注意喚起の意味合いも持ちます。

ポップな店舗内装や子ども向けスペースで、元気な印象を出したい場合に有効です。

とはいえ、強すぎると落ち着かない空間になりやすいため、暖色系のパステル調にするのがポイントです。

白と黒の心理効果と使いどころ

白は清潔感・広がり感を生み、医療施設や高級感を出したい店舗に適しています。

黒は重厚さや高級感を演出しやすく、アクセントとして使うことで空間を引き締められます。

白と黒を組み合わせることで、洗練されたイメージを生むことが可能です。

色彩心理効果・空間活用比較表

主な心理効果 適した空間・用途 注意点
活力、情熱、食欲促進 飲食店の目立たせたい場所、ディスプレイ 長時間利用空間には不向き
落ち着き、信頼感、集中力向上 オフィス執務室、会議室、教育空間 寒色すぎると冷たい印象になる
安心感、調和、癒やし 休憩スペース、医療施設、リラクゼーション 多用すると単調に感じる場合あり
明るさ、楽しさ、注意喚起 子ども向け空間、賑やかな店舗 使いすぎると落ち着きが損なわれる
清潔感、広がり感 医療施設、オフィス受付、カフェ 無機質になりすぎる場合あり
高級感、重厚感 高級店舗、アクセント壁、什器 暗く圧迫感を与えることがある

安心感を与える色の選び方

安心感を与える色の選び方

ここでは、そんな「安心感」を最大限に引き出すための色の選び方について、具体的なポイントを解説していきます。

安心感に関連する色の特徴

安心感を与える色は低彩度かつ中間色で、青緑やベージュ、クリーム色などがあります。

これらの色は視覚的に安心できる波長を含み、人のストレスを軽減しやすい特徴があります。

飲食店での活用

カフェやレストランの待合や店内に、淡い緑・茶系・ベージュを取り入れることで、居心地の良さを演出し、長居を促す効果が期待できます。

たとえば、スターバックスでは木目と茶色系のインテリアを多用し、安心感を強調しています。

サロンなどでの活用

リラクゼーションサロンなどでは、淡いピンクやミントグリーンが人気色です。

視覚的に安心できる色を使うことで緊張感を軽減し、リピーター獲得に貢献します。

クリニックなどでの活用

医療施設では白と淡いブルー・緑が定番です。

清潔感と安心感を両立させ、患者さんの緊張を和らげる効果があり、待合室や受付に適しています。

集中力を高める色の選び方

集中力を高める色の選び方

集中力を高める色の特徴と、それを活かした具体的な空間づくりを解説します。

オフィスや学習空間など、実用シーンに合わせた使い方も紹介していきます。

集中を促す色の特徴

集中力を高める色として知られるのは青系統とグレー系統です。

これらの色は心理的に鎮静効果をもたらし、周囲への気が散りにくくなります。

特に彩度を抑えた色は視覚的な刺激を減らし、作業や学習に適した落ち着いた環境を演出できます。

オフィスでの活用

オフィスでは、集中作業を求められる執務エリアに低彩度の青を使うことで業務効率が向上します。

一例として、壁面や仕切りの色をブルーグレーに設定すると、空間が引き締まり、集中できる環境が整います。

これにより、従業員の雑念を減らし、生産性の維持に貢献します。

学校や塾などの学習空間での活用

学習塾や学校では壁やデスクに落ち着いた青や淡いグリーンを用いると、児童・生徒が集中して勉強に取り組めます。

さらに、暖色系を部分的に使うことでアクセントとなり、適度な刺激を加えつつ集中力の維持が可能です。

色彩心理を活かしたビジネス戦略

色彩心理を活かしたビジネス戦略

色彩心理学は、空間デザインだけでなく、ブランド構築や顧客体験向上にも応用できます。

ここからはビジネス視点での色彩活用について解説します。

ブランドイメージへの応用

色はブランド認知に直結します。たとえば赤は情熱的でエネルギッシュなブランドイメージを青は誠実・信頼を示すブランドイメージを与えます。

企業ロゴや内装、広告に一貫した色を使うことで顧客への印象を統一し、ブランド価値を高めることが可能です。

接客・顧客心理に与える影響

店舗や接客エリアでの色使いは、顧客心理に直接作用します。

たとえばカウンセリングルームでは落ち着いたグリーンやベージュを用いることで顧客が安心して話せる環境を演出でき、販売接客エリアでは明るい色調で活気を演出できます。

このように状況に応じた色選びが重要です。

空間別にみる色彩活用

空間別にみる色彩活用

用途ごとに適した色彩計画を立てることで、機能的かつ心理的に快適な空間を演出することできます。

ここでは空間別のポイントを紹介します。

オフィスの色彩計画

オフィスではエリアごとに求められる機能に合わせて色を選ぶのが基本です。

執務スペースでは青やグレーで集中を促し、休憩スペースでは緑や木目調でリラックス効果を演出するといったゾーニングが効果的です。

飲食店の色彩計画

飲食店では赤やオレンジで食欲を刺激する一方、落ち着いた木目やアースカラーを組み合わせることで居心地の良さも演出できます。

さらに業態に応じて色調を調整し、ブランドの世界観を空間全体に統一させることが重要です。

店舗全体でのトーンバランス

単一の色に偏らず、空間全体でトーンバランスを意識することが空間デザインの完成度を高めます。

たとえば壁、床、家具、照明などの色を計画的に配置し、心理的に落ち着く色の比率(一般的に70%程度をベースカラーとする)を意識すると効果的です。

よくある質問

色彩心理についてのよくある疑問を、Q&A形式でわかりやすく整理します。

色彩心理学は科学的に正しいか

色彩心理学は心理学の一分野として確立していますが、文化や個人差による影響もあります。

科学的根拠に基づき、状況に応じた活用が推奨されます。

日本と海外で色の印象に違いはあるか

同じ色でも文化により印象は異なります。

たとえば白は日本では「純粋さ・清潔感」ですが、西洋文化では「喪の色」として扱われることもあります。

色の選び方に流行は関係するか

色選びにはトレンドも影響します。

近年は「サステナブル」「自然志向」が重視され、グリーン系やアースカラーが人気です。

流行に左右されすぎない基本的な色彩心理も意識しましょう。

白と黒はどう使い分ければよいか

白は清潔感と空間の広がりを演出し、黒は高級感と重厚感を与えます。

使用比率を調整することで、洗練された印象の空間をつくることができます。

店舗とオフィスでおすすめの色は違うか

オフィスでは集中・効率性を重視し、青・グレーなど寒色系が多い傾向にあります。

一方、店舗は業種に応じて顧客体験を重視した色使いが推奨されます。空間の目的を意識して選びましょう。

まとめ

色彩心理学を空間づくりに活かすことで、オフィスや店舗の印象や機能性を高めることができます。

赤は活力を、青は集中を、緑は癒やしを、黄色は明るさを与えるなど、それぞれの色の心理的効果を知ることは、顧客満足度や従業員の生産性向上にもつながります。

空間の目的や利用者に合わせて色を選ぶことが、快適で効果的な空間デザインの第一歩です。

店舗やオフィスの内装・色彩計画でお悩みの場合は、ぜひReAirにご相談ください。

経験豊富な専門家がお客様の課題や要望に合わせ、最適な内装をご提案いたします。


参考文献

related ブログ

index